トップページへ
SITE MAP
FEATURE

入門 能の世界:シテ方Shite-kata

安宅
安宅(津村禮次郎、他) © TOSHIRO MORITA

能は完全な分業からなりたつ演劇です。謡と演技を担当する立方はシテ方・ワキ方・狂言方の3つの役から成り、伴奏担当の囃子方は笛方・小鼓方・大鼓方・太鼓方の4つの役から構成されます。そして、さらに各役がいくつかの流儀にわかれているのです。

江戸時代までは、ワキ方、囃子方、狂言方を「三役」と称して、シテ方の流派が専属の三役をもつようになっていましたが、明治維新でその仕組みは崩れました。現在では、7つの役籍に24の流儀があります。

これらの流儀は、シテ・ワキ・狂言方ならば詞章や謡い方・所作が、囃子方なら、囃子の手組や演奏法が、それぞれの流儀ごとに違っています。基本的に、シテ方というひとつの役籍のなかで、流儀の異なる混成チームをつくることはありません。しかし、座付きの役がなくなったことから、今ではそれ以外の役籍間で流儀の組み合わせは自由になっています。

シテ方五流

能の主役であるシテ、およびツレ、子方も担当し、また地謡もシテ方の役割となります。

舞台の後座に控えて、装束の乱れをなおす、小道具を渡すなどの役割を担い、舞台進行を助ける後見(こうけん)もシテ方の大事な仕事です。シテ方の役割は広範であり、ワキ方や狂言方、囃子方に比べて圧倒的に人数が多くなっています。

シテ方には、「能楽五流派」と呼ばれる観世流、宝生流、金春流、金剛流、喜多流の流派があります。観世、宝生、金剛、金春は、室町時代初期の「大和猿楽四座」を源流としています。

観世流(かんぜりゅう)
観世流の扇
観世流の扇 ©TAKESHI HOSHI
観阿弥を祖とします。観世とは、観阿弥の幼名に由来。観阿弥の子、世阿弥が2代目観世大夫ですが、その子元雅が早世したために、甥の音阿弥が後を継ぎました。
室町時代に幕府の保護を受けていたのは、観世座だけです。江戸時代に定められた四座の中でも筆頭の位置を占めました。これは、徳川家が浜松城の時代から観世座と縁があったためです。室町末期から流行した謡の中心が観世流だったことも繁栄の一因。現在も五流最大の勢力をもち、優美、繊細な芸風が特徴です。
宝生流(ほうしょうりゅう)
宝生流の扇
宝生流の扇 ©TAKESHI HOSHI
祖は観阿弥の長兄、宝生大夫とされます。宝生大夫は、大和猿楽の外山(とび)座に加わっていましたが、外山座の中心的役者宝生太夫の名をとって、宝生座と呼ばれました。江戸時代、能をこよなく愛した5 代将軍綱吉は特に宝生座を贔屓にしました。この時期加賀藩も、宝生座を重用し、現在も東京と北陸で宝生流が大きな勢力をもつ理由となっています。また、11代将軍家斉も宝生流を愛好。重厚な芸風で知られますが、「謡宝生」とも呼ばれる細やかで優美な節回しの謡も特徴的です。
金春流(こんぱるりゅう)
金春流の扇
金春流の扇 ©TAKESHI HOSHI
遠祖は秦河勝とされます。下掛かり諸流(観世、宝生の「上掛かりに対して、金春、金剛、喜多の3流をいう」)の中で最も古い家柄と格式をもちます。もともとは奈良を本拠地とし、興福寺や春日若宮と深い係わりがあります。
実質的な流祖、金春権守は、『猿楽談義』にもその名をとどめています。その後も、世阿弥の女婿、金春禅竹、孫の禅鳳など理論家、能作者を輩出しました。ことに禅竹は、「芭蕉」「定家」など世阿弥とは異なる幽玄美をもった代表作で知られています。秀吉や秀次に後援され隆盛を誇ったものの、江戸時代には観世流、喜多流などの後塵を拝するようになりました。
現在では、東京、奈良を中心に活動。芸風は、古来の型を残す雄渾な型、自在で闊達な謡を特徴としています。
金剛流(こんごうりゅう)
金剛流の扇
金剛流の扇 ©TAKESHI HOSHI
古くから法隆寺に属した猿楽の坂戸座に参加するかたちで形成されたようです。室町から江戸期にかけては振るわず、七世金剛氏正が1576年(天正4年)に没してからは、大和猿楽伝統の芸系は絶えたといわれます。その後幕末から明治にかけ、金剛唯一(土蜘蛛の千筋の糸を創案)など、異能ある大夫を生みましたが、1937年(昭和11年)、23 世金剛右京が没し、坂戸金剛は消滅しました。現在は、弟子筋の野村金剛家が宗家となり、京都、東京などを中心にしています。芸風は、「舞金剛」といわれるように華麗、優美さで知られています。
喜多流(きたりゅう)
喜多流の扇
喜多流の扇 ©TAKESHI HOSHI
江戸初期に確立した流派。流祖は七大夫長能(チョウノウ、オサヨシとも)とされています。長能は、金剛座のシテを務めましたが、元和年間に独立し、喜多流を立てました。家康や秀忠に後援をうけたものの、江戸期を通じて、中央では観世や宝生におされたものの、地方の大名に取り入れられてきました。近年は、その名残からか地方で根強い人気をもっています。芸風は、武士道的精神主義が濃く、質朴かつ豪放な気迫に満ちています。

免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.