トップページへ
SITE MAP
FEATURE

入門 能の世界:謡(うたい)Chants

素謡
素謡 友枝喜久夫 粟谷新太郎他 ©TOSHIRO MORITA

能の音楽は、うたい囃子はやしで成り立っています。謡は、シテ方が務め、囃子は囃子方により演奏されます。謡とは能の舞いに添えられる歌謡です。能では、シテやワキなど立ち方による一人称の謡(台詞や歌)で舞台は進行しますが、舞台には登場しない第三者の立場で出来事や風景描写を行ったり心情を朗唱したりする、所謂コーラスのような声楽のパートが、地謡じうたいです。

地謡は、シテ方によって務められ、能舞台では、地謡座と呼ばれるスペースに前後2列に座って務めます。後列中央部の謡い手の一人が「地頭じがしら」で、謡の中で中心的な役割を果たします。

謡には西洋音楽のような絶対音階はありません。調律も、シテや地頭によって決められるという、柔軟性のある声楽です。地謡方は複数の人数が務めますが、西洋音楽の合唱のようにハーモニーを形成することはありません。音高はそろえますが、各自の声で謡います。地頭は、トーンを整え、タイミングをはかり、全体を統制していきます。

謡のリズムと節の基本について

謡のリズムは七五調の12文字を一文として、八拍子に当てはめて謡います。「平ノリ」が、謡の標準的なリズムです。平ノリより早いリズムを「中ノリ」、遅いリズムを「大ノリ」といい、この3つを「拍子合ひょうしあい」といいます。八拍子から外れて謡うものを「拍子不合ひょうしあわず」といいます。

謡の歌唱法としての吟型は、厳粛で勇壮な曲調の「強吟つよぎん」と旋律的で情緒的な「弱吟よわぎん」に分けられます。

謡本
檜書店に残る「元禄三年(1690年)」と記された謡本 撮影:大井成義

免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.