|
||||||||||||||||||||||||||
|
十四世喜多六平太(能心)(1874年〜1971年)三時代を生きた小柄な巨匠
能楽シテ方喜多流にとって、明治維新後の動乱期に十四世喜多六平太を戴いたことは、僥倖であった。彼によって流儀は救われ、多くの優れた弟子が育ち、喜多流を盛り立てていくことになる。明治、大正、昭和の三時代を生きた十四世六平太は、能楽界を代表する人物のひとりとして、永く記憶に留められるであろう。 明治維新で存亡の危機に直面した能楽各流派のうち、シテ方では特に、喜多流が大変厳しい状況に追い込まれた。江戸末期に活躍した十二世喜多六平太能静(のうせい)は、明治二年(1869年)に亡くなった。跡継ぎの養子は、遊興にかまけて先祖伝来の面、装束を売り払うなど、無茶苦茶な有様で家を存続できず、廃流に近い状態となる。有力な高弟も渡し守や警官に転じて、暮らしを立てていた。 そのような混乱期の明治七年(1874年)、十四世喜多六平太は、旧幕臣、宇都野家の二男に生まれる。幼名を千代造といった。十二世能静の三女、まつが当主・宇都野鶴五郎に嫁いでおり、千代造は能静の外孫であった。世間が落ち着いてくると、流儀の高弟を中心に喜多家復興の気運が盛り上がった。能静の外孫から家元を立てる話がまとまり、二男の千代造に白羽の矢が立つ。明治十二年(1879年)、稚い千代造は、喜多家に入籍した。初舞台は明治十五年(1882年)、鞍馬天狗の子方であった。 江戸時代には将軍家のみならず、各藩主も能を愛好したが、その流れのまま明治以降も、旧藩主で能を好み、支援する者がいた。そのうち、元伊勢津藩主の藤堂高潔伯爵は喜多流免許皆伝の技量を持ち、喜多流復興に多大な貢献を果たした。幼い千代造に稽古の場を与え、みずから親しく稽古をつけた。千代造の初舞台、鞍馬天狗でシテを務めたのも、この人である。 明治十七年(1884年)、千代造は10歳で十四世喜多宗家を継ぎ、継襲披露能で鷺を披いた。このとき宝生九郎知栄が望月を、梅若実が住吉詣を舞ったという。さぞ華やかな披露能であったろう。翌年には石橋を披くが、これは、先代から芸を継いだ藤堂伯爵から習った。その後、猩々乱、翁、道成寺を次々と披き、若き家元として実力をつけ、明治二十七年(1894年)、二十歳のときに六平太を襲名した。 六平太は家元とはいっても、廃流寸前であったから、幼少期から、弟子筋や分家に教わるよりほかはなかった。これは六平太に大変な苦労をもたらした。後に、自分ほど師匠をたくさん持った者はめったにないだろう、各人の主張、型、稽古のやり方の違いに悩まされた、との旨を述懐している。ただ、だからこそ師のいずれにも拠り、拠らない自分の芸ができ、旧態になじまず、我流に堕すことなく、芸風を起こし芸格を保つことの大切さを悟った、とも語っている。 青壮年期の六平太は、他流の名人との舞台を数多く勤め、芸の追求に励んだ。他流のよいところを、柔軟に吸収する貪欲さがあった。年長の弟子筋からもの申されても、妥協しなかったという。ことに明治三名人のひとり、桜間伴馬(左陣)の技には影響を受けたようだ。明治四十一年(1908年)、行啓能に烏頭を舞い、時の英照皇太后から「うとうは六平太に限る」との激賞を得ている。大正、昭和と経るうちに名手ぶりに磨きがかかり、養子に迎えた喜多実と後藤得三の兄弟をはじめ、実力ある弟子も順調に育っていく。 関東大震災、第2次世界大戦で二度舞台を失うなどの苦難も乗り越え、戦後の六平太は齢七十を越えてなお、数多く能を舞い、喝采を浴びた。昭和二十六年(1951年)には喜寿の記念能に鷺を勤めた。昭和二十八年(1953年)に文化勲章を受章、翌年の祝賀能に翁白式を勤めた。昭和三十年(1955年)、重要無形文化財保持認定いわゆる人間国宝となり、祝賀能で景清を舞う。最後の演能は昭和三十三年(1958年)、鉄輪の後シテであった。その後も仕舞や舞囃子は演じ、齢九十の声を聞く昭和三十八年(1963年)まで、公式の舞台に立った。その後も後進の指導を行うなど矍鑠と活動し、昭和四十六年(1971年)、95年を越える生涯を閉じた。 六平太の舞台を目の当たりにした人たちによって、その至芸は、さまざまに語り伝えられている。六平太の身長は150センチくらい。小柄であったが、舞台上では幾倍にも大きく見え、非常にスケールが大きかったという。技の利くことは天下一品。思わず固唾を呑む、驚異的な所作で観客を魅了し、一人一芸ともいえる独自性を発揮したとも伝えられる。 六平太の実際の舞い姿は、映像作品に残されている。八十有余歳の六平太が、鋭く長刀や剣を振るい、厳しく舞台を駆ける。二次元の映像だが、端々に漲る力が飛び出してくるような、その迫力に驚嘆した。実際の舞台の凄みは、いかばかりであったろうか。 彼は自分の足跡とともに、流儀や芸、能楽人士などを『六平太藝談』にまとめている。高弟の後藤得三と、流友の歌人・土岐善麿の編集により、語り口そのままの雰囲気がある。また、小説家・三島由紀夫の対談集にも登場し、三島を呑み込むように能の芸、自分の芸を語っている。こうした書物を通して、能楽の近代史の息吹を活き活きと後世に伝えてくれた。誠に有難いことである。 【参考文献】
【参考DVD】
|免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
|