トップページへ
SITE MAP
FEATURE
能の世界
世阿弥のことば
能の海外交流
能楽トリビア
DATABASE
演目事典
能面事典
用語事典
全国能楽堂マップ
PEOPLE
能を支える人びと
能楽師に聞く
名人列伝
ESSAY わたしと能
INFOMATION
公演スケジュール
能楽関連イベント情報
能楽メディア情報
クレジット

協賛者リスト

能楽名人列伝

宝生新朔(1836年〜1898年)

明治の能を引き立てた、ワキの大名人

宝生新朔(しんさく)は本名を喜勢太郎といい、ワキ方の下掛宝生流八世宗家である。江戸時代に生まれ、明治時代半ばまで活躍した。激動期の明治の能を、その至芸を通して、ワキの立場からしっかり支えた人物である。1836年(天保7年)に生を享け、名人の誉れ高い祖父、六世宝生新之丞(しんのじょう)の薫陶を受けて下掛宝生流の正統な芸を身につけた。江戸幕府が催す能に精勤し、重い役も勤め、幕末までにその名手ぶりは光を放つようになった。

明治の能楽不遇の時代でも演能に出勤し、宝生新朔は押しも押されもせぬ明治能楽の名人として、さらに名声を高めていった。シテを食ってしまう存在感があり、シテ方能楽師のなかには、それを嫌って同じ舞台に立つのを回避した、という話もあるほどだ。シテ方明治三名人よりも一枚上手だった、と言明する古老もある。

明治能楽の拠点となった芝能楽堂で、伝説の舞台を見せている。宝生新朔がワキを勤めた「檀風」は、立錐の余地のない観客で埋まり、その芸に魅せられて人々は水を打ったように静かに観賞した。着物を抱えるシーンでは、本物の死骸を抱えるかのような重みが感じられたという。

新朔の芸は、生来の恵まれた素質を開花させた円熟の極みにあり、威風堂々ながら円みのある、スケールの大きなものであったようだ。人柄はおおらかで、稽古は懇切丁寧だったと、指導を受けた人物の評がある。芸の鍛錬に余念がなく、次のような話も伝わる。新朔が、教授に行ったある家の廊下で、足の運びを練習していた。そこの家人が不審に思って聞くと、自宅が狭く、足運びを稽古できる場所がない、そこで御宅の廊下をお借りしていると返した。名人にしてなお、そのひたむきな姿勢に家人は驚嘆した。

新朔が生涯を閉じたのは1898年(明治31年)。早くに妻子をなくし、再婚もしなかったことから、弟の金五郎が養子となって家督を継いだ。金五郎も名手であったが、新朔と異なり、角を含み気迫を押し出したものであったらしい。金五郎の息子、新朔の孫(実際は甥)が、明治末から大正・昭和期に活躍した名人、宝生新(あらた/しん)であり、こちらは新朔の円みのある深い芸風を受け継いだと言われている。

謡曲を教えに行った松山では、少年期の高浜虚子、河東碧梧桐らとも親しく交流している。新朔は彼ら文人からも慕われ、その至芸、人柄を讃えた文が残っている。

注】檀風:阿闍梨の元で修行する梅若という人物が、流人の父に会いに行ったところ、その眼前で父は処刑される。阿闍梨の助けを得て、梅若がその仇討ちの本懐を遂げる物語。ワキは阿闍梨の役で、父の死骸を抱きかかえ、供養する様を、着物を抱える仕草等で表現する場面がある。


【参考文献】

 

免責事項お問い合わせリンク許可運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.