トップページへ
SITE MAP
FEATURE

世阿弥のことば能のブランド・イメージ

The Words of Zeami
イラスト:坂木浩子

世阿弥は「幽玄」と「花」というふたつのキーワードをつかって、能のブランド・イメージを形作りました。

幽玄

世阿弥は、能をほかの芸能とは全く異なる世界として価値付けました。いわゆる「ブランド化」したのです。そのブランド・イメージが「幽玄」です。

もともと、世阿弥が属する大和申楽は、物まねの芸能であり、ライバル関係にあった近江申楽は、雅な天女舞を中心とした幽玄美が売り物でした。その幽玄美を取り入れたのが、世阿弥の能でした。

では、幽玄とは何でしょう。

世阿弥は、『花鏡』の中で、「ことさら当芸において、幽玄の風体第一とせり。」(能では、幽玄の姿であることが、第一に大事なことである)と述べた後、幽玄の最も良い例として、12〜13歳の少年が能面をつけないで舞台にいる姿を挙げています。幽玄とは、「美しく柔和な姿」という意味です。音曲の美しさ、姿が美しく静に舞う姿などが「幽玄」です。たとえ鬼の演目でも、写実に走らず、美しく舞うことが求められたのです。

能の美は、うたい、舞、楽器の演奏、豪華な衣装などの各要素の「美」を結集したところに生まれるものです。このように、総合芸術であるというところが、ほかの芸能とは異なった能独自の価値を生むことに繋がったのです。加えて、世阿弥は「口伝」を考え出しました。今の家元制の発案です。家元制により、「幽玄」という美の価値は、さらに神秘化され、権威付けられました。こうして、能のブランド・イメージが確立されたのです。

「花」は、世阿弥の能を語る時に避けられない概念です。それでは、「花」とは何でしょう? 

外界の必然にも、自分自身の自然にも、徹底的に従うことにより、其の時々の新しい姿を創り出していくこと、それが「花」です。世阿弥は、7〜8歳の子どもにある自然な美しさを花の原型としました。その花のつぼみが徐々にほころび始め、花が咲き誇り、最後には散る。老齢期に入り、それでもなお美しいものが残るなら、それが「まことの花」だというのです。

若さが創り出す「花」は、一時的なもの(=時分の花)ですが、歳月を経ても、なお失せないものが、「まことの花」だと世阿弥は説きました。この「まことの花」を身につけることこそ、世阿弥の芸が目指したものだったのです。

世阿弥は、その芸論で、折に触れ「花」について語っています。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.