トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

玄象/絃上げんじょう/けんじょう


観世流では「玄象(げんじょう)」、宝生・金春・金剛・喜多流では「絃上(けんじょう)」と呼ばれる。

「能装図」 能 絃上
国立能楽堂提供:「能装図」 能 絃上

あらすじ
琵琶の名手である藤原師長もろながは、日本では自分に並ぶものがいないと考えて、中国に渡って奥義を究めようと思い立ちます。都を出て津の国・須磨の浦に着くと、老夫婦と出会い宿を借ります。老夫婦の頼みから師長は琵琶を奏でますが、村雨が急に降ってきたために演奏を止めてしまいます。曲の調子と雨が板屋を打つ調子を合わせるために、老夫婦は板屋に苫をきます。師長は気配りに驚いて老夫婦に演奏を頼むと、老翁と姥はそれぞれ琵琶と琴で「越天楽えてんらく」を合奏します。師長は演奏の素晴らしさに感じ入り、中国へ渡るのを思いとどまります。立ち去ろうとする師長を引きとめた老夫婦は、村上天皇と梨壺女御の霊であることを明かし、消えてしまいます。

師長が須磨の浦に留まっていると、村上天皇があらわれ、龍神に琵琶の名器「獅子丸」を持ってくるように命じます。師長は「獅子丸」を受け取ると、八大龍王や村上天皇と共に唐楽を奏でます。村上天皇は舞を舞うと昇天し、師長は琵琶の名器を携えて都へと戻っていくのでした。

みどころ
本作は、琵琶の名器にまつわる伝承をベースに、多様な登場人物が芸術に向き合っている姿が描かれています。興隆する中国文化に対して、日本の芸術を再認識するような思想も感じ取れます。

前場では明石の浦の情景が浮かび上がり、作品全体に風情が感じられます。琵琶の音と調子を合わせるために板屋に苫を葺く老夫婦の風流心が、雅楽「越天楽」の演奏へと続いていきます。

後場は、威厳ある中にも爽やかさが感じとれる雰囲気で、村上天皇が師長に秘曲を伝授する「早舞」は爽快なテンポで舞われます。琵琶の名器「獅子丸」を持って現れ、橋掛かりを一気に走り抜ける龍神の出もみどころです。


演目STORY PAPER:玄象/絃上

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

玄象/絃上PDF見本
the能ドットコムの「玄象/絃上」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『謡曲大観(第2巻)』佐成謙太郎 著 明治書院
『解註・謡曲全集(第6巻)』野上豊一郎 著 中央公論社
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社
『能楽手帖』権藤芳一著 駸々堂
『校註 日本文学大系(第20巻)謡曲 上巻』 中山泰昌 編 誠文堂
各流謡本

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.