流儀 |
五流にあり。観世流では「玄象」、宝生流・金春流・金剛流・喜多流では「絃上」と記す |
分類 |
五番目物・切能物 |
作者 |
不明(金剛彌五郎とも) |
題材 |
『平家物語』巻七・青山の沙汰の事など |
季節 |
秋 |
場面 | 摂津・須磨浦 |
登場人物 |
前シテ |
老人 |
後シテ |
村上天皇 |
ツレ |
藤原師長 |
前ツレ |
姥 |
後ツレ |
龍神 |
ワキ |
師長の従者 |
ワキツレ |
従者たち |
アイ |
師長公の下人(龍王の眷属にも) |
面 |
前シテ |
笑尉または三光尉、朝倉尉 |
後シテ |
中将または今若 |
前ツレ |
姥 |
後ツレ |
黒髭 |
アイ(龍王の眷属) |
賢徳 |
装束 |
前シテ |
尉髪、水衣、着附・無地熨斗目(小格子目引にも)、腰簔、腰帯、扇。田子をかたげる |
後シテ |
色鉢巻、初冠、単狩衣(直衣にも)、着附・縫箔、指貫、込大口、腰帯、扇 |
ツレ |
黒風折烏帽子、長絹または単狩衣、着附・厚板、白大口(指貫にも)、腰帯、扇。琵琶を出すことも |
前ツレ |
姥髪、鬘帯、水衣、唐織着流、着附・摺箔(又は無地熨斗目) |
後ツレ |
色鉢巻、赤頭、龍戴、袷法被、着附・厚板、半切、腰帯、打杖、琵琶 |
ワキ |
袷法被、着附・厚板、白大口、腰帯、太刀、扇 |
ワキツレ |
素袍上下、着附・無地熨斗目、小刀、扇 |
アイ(師長公の下人) |
侍烏帽子、掛素袍、着附・段熨斗目、袴、脚絆、小刀、扇 |
アイ(龍王の眷属) |
末社頭巾、水衣、厚板、袴、脚絆、扇 |
場数 |
二場 |
上演時間 |
約1時間30分 |