トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

朝長ともなが


「能装図」能 朝長
国立能楽堂提供:「能装図」能 朝長

あらすじ
源義朝の次男・朝長は、平治の乱で敗れて都から逃げ落ちていく途中、美濃国・青墓の宿で自害します。朝長の乳母子である嵯峨・清涼寺の僧は、これを聞いて亡き跡を弔いに青墓を訪れます。一方青墓の宿の女長者は、朝長に一晩宿を貸した縁から、情深く朝長を弔っています。邂逅した旅僧と長者は共に朝長の亡き跡を弔います。旅僧から尋ねられた長者は、朝長の最期を語ります。膝頭を射られた朝長は、敵兵の手にかかるよりはと、夜更けに「南無阿弥陀仏」と唱え自害し、義朝らは深く悲しんだのでした。夕も過ぎ、長者は旅僧に宿に留まるよう申し出て、旅僧はそれを受け入れます。

旅僧が、生前の朝長が尊んでいた観音懺法せんぼうで弔いを始めると、朝長の亡霊が現れ、弔いを感謝します。朝長の亡霊は源氏の敗戦の様子を語り、世の無常を嘆きます。極楽往生を約束しながらも、修羅を示す甲冑を着ている朝長は、自身の最期の様子を語り、弔ってくれるように頼んで消えていきます。

みどころ
本作は、「実盛」「頼政」とともに『三修羅』と呼ばれています。「実盛」と「頼政」には老武者の妄執が描かれているのに対し、本作では若武者や僧、女主人たちの内向的な情愛や悲哀が描かれています。“難曲”とされる本作は、前シテと後シテが別人であり、修羅能としては類を見ません。『平治物語』が題材となっていますが、朝長の死のほかは創作といってもよいものになっています。

朝長の死を人情深い女長者と旅僧が弔うという筋ですが、前シテが亡霊の化身ではなく女長者という現実の人間である点、また女性に戦物語をさせる点など、あまり例のない設定となっています。前場での女主人の語りは、温かみと悲しみを持ち合わせ、わずか十六歳で亡くなった朝長に情愛を注いでいるかのようです。後場はうってかわって若武者による戦物語で、落ち着きながらもきびきびした動きの中で型所が続きます。


演目STORY PAPER:朝長

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

朝長PDF見本
the能ドットコムの「朝長」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『謡曲大観(第4巻)』佐成謙太郎 著 明治書院
『解註・謡曲全集(第2巻)』野上豊一郎 著 中央公論社
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社
『能楽手帖』権藤芳一著 駸々堂
各流謡本

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.