トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

桜川さくらがわ


『能装図』より「桜川」
国立能楽堂提供:『能装図』より「桜川」

あらすじ
日向国(主に今の宮崎県)、桜の馬場の西に、母ひとり子ひとりの貧しい家がありました。その家の子、桜子(さくらご)は、母の労苦に心を痛め、みずから人商人(ひとあきんど)に身を売ります。人商人が届けた手紙から桜子の身売りを知った母は、悲しみに心を乱し、泣きながら家を飛び出して、桜子を尋ねる旅に出ました。

それから三年。桜子は、遠く常陸国(主に今の茨城県)の磯辺寺の住職に弟子入りしていました。春の花盛り、住職は桜子らとともに、近隣の花の名所、その名も桜川に花見に出かけます。折しも桜川のほとりには、長い旅を経た桜子の母がたどり着いていました。

狂女となった母は、川面に散る桜の花びらを網で掬い、狂う有様を見せていたのです。住職がわけを聞くと、母は別れた子、桜子に縁のある花を粗末に出来ないと語ります。そして落花に誘われるように、桜子への想いを募らせて狂乱の極みとなります。

やがて母は住職が連れてきた子と対面します。その子が桜子であるとわかり、母は正気に戻って嬉し涙を流し、親子は連れ立って帰ります。後に母も出家して、仏の恵みを得たことから、親子の道は本当に有難いという教訓が語られます。

みどころ
子どもと離れ離れになった母が、狂乱して子を尋ね歩く、子別れの狂女物のひとつです。子と母は最後の最後に巡り合うというハッピーエンドの物語ですが、その過程で母をいたわる健気な子、子を一心に思う母の人情がきめ細かく織りなされ、見る人の胸に迫ります。

しかしそれ以上に、この曲の味わいを深めるのは、“桜”を大本に据えた濃淡の多彩な色づけです。昔の人の調べたところによれば、この曲に桜11種類、桜の字が48字、花の字は53字出てくるそうです。別れた子の名は「桜子」、母子の故郷は「桜の馬場」、そして物語佳境の舞台は「桜川」。ことに花吹雪の乱れ落ちる桜川と母の心理を重ねて描写する謡は、母の狂乱の舞姿に呼応して、殊更に美しくもはかなく切ない詩情を表します。これもまた、能にしかできない表現と言えます。特に、クセから網ノ段と呼ばれる特別な舞、謡どころは必見です。

古来より、日本人が大切にしてきた桜。その花にまつわる深々とした情感を、能独特の手法でじっくりとお楽しみいただけます。

また花を材とする「桜川」と月をあしらう狂女物の「三井寺」とは、折りに触れてよく対比されますので、見比べてみると能の面白さも、ひときわ深まることでしょう。


演目STORY PAPER:桜川

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

桜川PDF見本
the能ドットコムの「桜川」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『新潮日本古典集成 謡曲集 中』伊藤正義 校注 新潮社
『能楽手帖』権藤芳一 著 駸々堂
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能への招待 Ⅱ』藤城繼夫・文 亀田邦平・写真 わんや書店
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.