流儀 | 五流にあり | |
分類 | 四番目物、狂女物 | |
作者 | 世阿弥 | |
題材 | 不明 | |
季節 | 春(旧暦3月) | |
場面 | 前場 | 日向国桜の馬場近く |
後場 | 常陸国桜川 | |
登場人物 | 前シテ | 桜子の母 |
後シテ | 狂女となった桜子の母 | |
子方 | 桜子(さくらご) | |
ワキ | 磯辺寺の住僧 | |
ワキツレ | 従僧(二〜三人) | |
ワキツレ | 里人[観世流のみ] | |
前ワキツレ | 勅使の従者 | |
面 | シテ | 曲見(しゃくみ)または深井(ふかい) |
装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、唐織、着付・摺箔、扇 |
後シテ | 鬘、鬘帯、水衣、着付・摺箔、腰巻・縫箔、腰帯、扇、網を持って出る | |
子方 | 着付・縫箔、長袴、扇 | |
ワキ | 角帽子、水衣、着付・小格子厚板、白大口、腰帯、数珠、扇 | |
ワキツレ(従僧) | 角帽子、水衣、着付・無地熨斗目、白大口、腰帯、数珠、扇 | |
ワキツレ[里人] | 素袍上下、着付・無地熨斗目または着付・段熨斗目、小刀、扇 | |
前ワキツレ | 素袍上下、着付・無地熨斗目、小刀、扇、文を携える | |
場数 | 二場 | |
上演時間 | 約1時間20分 |