流儀 | 五流にあり | |
分類 | 三番目物 | |
作者 | 世阿弥 | |
題材 | 『後撰和歌集』『大和物語』 | |
季節 | 不定 | |
場面 | 肥後・岩戸 | |
作り物 | 大小前に檜垣つきの藁屋 | |
登場人物 | 前シテ | 老女 |
後シテ | 檜垣の女 | |
ワキ | 肥後の僧 | |
アイ | 所の者 | |
面 | 前シテ | 老女、檜垣女、痩女または姥 |
後シテ | 檜垣女または老女 | |
装束 | 前シテ | 老女鬘(姥鬘)、鬘帯、唐織(壺折ニモ)、着附・摺箔、数珠。片手に水桶を持ち、片手に杖をつく |
後シテ | 老女鬘(姥鬘)、鬘帯、長絹、着附・摺箔、白大口(浅葱ニモ)、腰帯、扇 | |
ワキ | 角帽子、水衣、着附・小格子厚板、白大口、腰帯、数珠、扇 | |
アイ | 長上下、着附・段熨斗目、腰帯、扇、小刀 | |
場数 | 二場 | |
上演時間 | 約2時間20分 |