流儀 | 五流にあり。観世・宝生・金剛は「姨捨」、金春・喜多は「伯母捨」と表記する | |
分類 | 三番目物、老女物 | |
作者 | 世阿弥 | |
題材 | 『古今集』『大和物語』『今昔物語』『俊頼髄脳』など | |
季節 | 秋(旧暦・8月)、名月(8月十五夜)の日 | |
場面 | 信濃国姨捨山 | |
登場人物 | 前シテ | 里女 |
後シテ | 老女 | |
ワキ | 都の人 | |
ワキツレ | 従者(同行者)二人 | |
アイ | 所の者 | |
面 | 前シテ | 深井、曲見、老女 |
後シテ | 老女、姥、痩女 | |
装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、色無唐織、着付・摺箔、扇 |
後シテ | 姥鬘(うばかつら)、鬘帯、長絹、着付・摺箔、色大口/白大口、腰帯、扇、(杖) | |
ワキ | 素袍上下、着付・段熨斗目、(大口)、小刀、(笠)、扇。または掛素袍、着付・段熨斗目、大口、小刀、笠、扇 | |
ワキツレ | 素袍上下、着付・段熨斗目、(大口)、小刀、(笠)、扇。または掛素袍、着付・段熨斗目、大口、小刀、笠、扇 | |
アイ | 狂言長上下、着付・段熨斗目、小刀、扇 | |
場数 | 二場 | |
上演時間 | 約2時間 |