トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

大原御幸/小原御幸:詳細データ


流儀 五流にあり。観世、宝生、金春、金剛の四流は「大原御幸」、喜多流は「小原御幸」と表記する
分類 三番目物
作者 不詳
題材 『平家物語・灌頂ノ巻』
季節 春(旧暦4月)
場面 山城国大原寂光院(京都)
作り物 大藁屋(藁屋)
登場人物 シテ 建礼門院
ツレ 大納言の局(つぼね)
ツレ 阿波の内侍(ないし)
ツレ 後白河法皇
ワキ 萬里小路中納言(までのこうじちゅうなごん)
ワキツレ 大臣
ワキツレ 輿舁(こしかき)
アイ 従者
シテ 若女、深井、増、小面など
ツレ(大納言の局) 小面
ツレ(阿波の内侍) 曲見
装束 シテ 花帽子(白)、着付・摺箔、唐織、数珠。後に水衣を着て、手籠(木の葉入れ)を持つ
ツレ(大納言の局) 花帽子(浅黄ほか)、着付・摺箔、無地熨斗目、数珠、手籠。後に爪木、蕨を携える
ツレ(阿波の内侍) 花帽子(浅黄ほか)、着付・摺箔、無地熨斗目、数珠
ツレ(後白河法皇) 花帽子(白または浅黄など)、着付・白綾または着付・厚板、色大口または指貫込大口、水衣または狩衣、腰帯、掛絡、扇、数珠
ワキ 風折烏帽子、着付・厚板、白大口、狩衣または長絹、腰帯、扇
ワキツレ(大臣) 洞烏帽子、着付・厚板、白大口、狩衣、腰帯、扇
ワキツレ(輿舁) 着付・厚板、白大口、狩衣、腰帯、扇。輿を持つ
アイ 狂言上下(きょうげんかみしも)
場数 二場
上演時間 約2時間

免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.