トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

定家ていか


「能楽図帖」能 [定家]
国立能楽堂提供:「能楽図帖」能 [定家]

あらすじ
冬のはじめ、北国から来た旅僧が京都・千本を訪れます。美しい夕景色を眺めていると、時雨が降ってきたため、由緒ありげな建物で雨宿りをします。そこに一人の里女が現れ、そこが藤原定家の建てた「時雨のちん」であることを教え、定家を弔うように勧めます。里女はさらに旅僧を式子内親王の墓に連れていき、式子内親王と深い契りを結んだ定家が、二人の死後も執心から「定家葛」となって墓に絡みついていることを語ります。妄執に苦しんでいる二人を救ってくれるよう頼むと、里女は自身が式子内親王の亡霊であることを明かして消え失せます。

旅僧は所の者から、定家と式子内親王の忍ぶ恋や定家葛についてのいわれを聞き、逗留して弔うよう勧められます。旅僧が法華経を読誦していると、式子内親王の亡霊が墓から現れます。定家葛が解けて自由の身になったことを喜び、旅僧への恩から舞をみせますが、自身の醜さを恥じた亡霊は再び定家葛の絡みついた墓へと戻っていくのでした。

みどころ
「定家」という題ではありますが、藤原定家は登場せず、『新古今和歌集』を中心に多くの和歌を残している式子内親王の語りが、二人の恋の物語を進めていきます。歌人としても名高い二人の歌は、作中で効果的に用いられています。(二人の恋が史実であるかは定かではありません)

舞台中央には塚の作り物が置かれ、定家の執心を象徴する「定家葛」が絡みつけられています。前場の中入り前には、シテが塚に姿を焼き付ける型があり、墓の中に消えていくように印象付けられる場面があります。後場の舞では、品格が保たれながらも、式子内親王の激しい苦悩が示されます。後シテの面は流儀や演出によって変わり、舞台ごとに異なった印象を与えます。

定家の執心と式子内親王の葛藤が二重に表現される本作は、大曲の一つとして大切に演じられています。


演目STORY PAPER:定家

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

定家PDF見本
the能ドットコムの「定家」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『謡曲大観(第3巻)』佐成謙太郎 著 明治書院
『解註・謡曲全集(第2巻)』野上豊一郎 著 中央公論社
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能楽手帖』権藤芳一著 駸々堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社
『日本古典文学大系41 謠曲集下』横道萬里雄・表章 校注 岩波書店
各流謡本

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.