鎌倉時代中期。大雪が降る中、鎌倉を目指す一人の旅僧が、上野国(こうずけのくに)佐野を訪れます。旅僧は雪のため先に進むことができず、道中にあった家を尋ね、主人の妻に宿泊を請います。やがて帰宅した主人の佐野源左衛門尉常世(さののげんざえもんのじょうつねよ)はその頼みを聞きますが、貧苦のために宿を貸すことはできないと一度は断ります。しかしその後、妻の助言もあり、去った旅僧を追いかけ、一晩家に泊めることにします。寒さが厳しくなってきたため、常世は大切にしていた梅と桜と松の三本の鉢の木を火にくべて、旅僧をもてなします。旅僧が常世に名前を尋ねると、名乗るほどの者ではないとしつつも、やがて旅僧に名を告げ、さらには親族に領地を横領されたために零落した身を述べます。それでも鎌倉で事変などあれば誰よりも先に駆けつけるつもりであることを旅僧に語ります。翌朝、お互いは名残を惜しみながらも旅僧は常世のもとを後にします。
それから日のたったある日、鎌倉の北条時頼は関東八州の武士に召集をかけます。召集を聞きつけた常世は、みすぼらしい出で立ちながら、鎌倉へと駆けつけます。一方時頼は部下の二階堂に、ちぎれた甲冑を着て、錆びた薙刀を持ち、痩せた馬を連れている武士を探し出して、自分の前に参上させるように申しつけます。二階堂はさらに従者に言いつけて、そのみすぼらしい武士、すなわち常世を見つけ出します。
常世が参上すると、以前家に泊めた旅僧が実は時頼であったことに気が付きます。今回の召集は、時頼が常世の言葉に偽りがないかを確かめるためのものだったのです。時頼は実際に鎌倉にやってきた常世を称賛して横領された土地の回復を約束し、三本の鉢の木のお礼に、梅、桜、松にちなんだ三ヶ所の庄を与えます。常世は喜んで上野国へと帰って行きます。
「鉢木」は徳川家康も好んだとされている名曲で、江戸時代以降に人気を得た四番目物です。武士道を賛美する主題や、身分の高い者がその身分を隠して諸国を行脚するというストーリーも人気となった理由でしょう。男舞も派手な斬組もありませんが、劇的な内容の能となっています。
シテの常世は英雄や武将ではなく、一人の平凡な武士です。しかし、雪を見ながら『和漢朗詠集』にある白楽天の詩に思いを馳せ、旅僧との出会いを『新古今和歌集』の藤原定家の歌に喩え、さらには粟飯を炊く場面では唐代の小説『枕中記』の故事を引き比べたりと、古典の素養を持ちつつ風情を解する人物として描かれています。常世の登場時の第一声「ああ降ったる雪かな」は能全体の出来を左右するほどの重要な一句であり、雪景色を表現しながらも、品格を保ち続けている常世の在り方を象徴している場面です。苦しい生活でありながらも鉢の木を育てていた常世ですが、作り物の大きさからも推し量れるように、当時の鉢の木は大型であり、常世が年月をかけて大切に育てていたことがわかります。こうした鉢の木を火にくべる様子からは常世の義侠心が伝わってきます。一方で、「いざ鎌倉」の語源とも言われるように、鎌倉の一大事には、他人から笑われるような格好でも一番に鎌倉に馳せ参じる心意気のある人物でもあります。質実剛健な気質を持った人物として常世は描かれています。
一方でワキの北条時頼は、鎌倉幕府の五代執権で、出家後は最明寺殿とも呼ばれていました。庶民のための政治を行った人物として知られ、変装して諸国を回ったという伝説が生まれ、史実であるかは別として、「太平記」などにその姿が描かれています。こうした伝説が「鉢木」の題材となっています。旅僧としての慎ましやかな謙虚さと、最高権力者としての格調高い貫禄、この両面を持った人物として作中では描かれています。
情緒的な大雪の上野国と軍勢ひしめき活気のある鎌倉を舞台に、常世の妻や二階堂なども加えた魅力的な人物たちの交流が、心打つドラマを作り出していきます。
演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。