トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

国栖 くず


「能楽図帖」 能[国栖]
国立能楽堂提供:「能楽図帖」 能[国栖]

あらすじ
ある高貴な方(清見原天皇/浄見原天皇 天武天皇のこと)が、親族(大伴皇子/大友皇子)に襲われ、お供の者と吉野の山中に逃げ、川沿いの一軒の民家に入り、休んでいました。そこに川舟を操り、その家に住む老人夫婦が帰ってきました。夫婦は、みすぼらしい我が家の上に、不思議な兆しを見て、貴人が入られたのではないかと考えます。

夫婦が家に入ると、帝が確かに休んでいらっしゃいました。夫婦は、事情を聞いて帝を家に匿いましょうと言い、臣下の官人から、帝に食事をさせてほしいと頼まれ、摘んでいた根芹を洗い、国栖魚(鮎)を焼いて、もてなします。帝は、魚の片身を残して老爺に与えました。魚が生き生きとした様子なので、老爺が川に放すと国栖魚は生き返り、老爺は帝が都に帰ることを示す吉兆だと言い、帝を励まします。

そこに敵の追っ手がやってきました。老爺は機転を利かせて、裏返しの川舟の後ろに帝を隠します。追っ手があれこれ尋ねるのを、老爺はとぼけてやり過ごしますが、追っ手が舟を怪しみ、検分させよと迫ります。老爺は拒絶し、怒って近隣の一族を大声で呼びます。その気迫に恐れをなした追っ手一行は、逃げ出していきました。窮地を救われた帝は、夫婦にねぎらいの言葉をかけ、夫婦は感激して涙を流します。

やがて夜になると、老人夫婦は消え、入れ替わるように天女が現れ、舞を舞います。その音楽に引かれるように、蔵王権現が姿を現し、威光を示して将来の帝の御代を寿ぎます。

みどころ
古代の「壬申の乱」(672)をもとにして作られた能です。曲名の「国栖」とは、吉野地方の先住民族の呼び名で、「国樔」「国巣」とも書かれ、彼らの住んでいた地域の名ともなっていました。

曲自体は変化に富み、見どころがいっぱいありますが、とりわけ印象的な場面をご紹介しておきましょう。まず、老爺が帝から下賜された鮎の焼魚の残りを川に放すと、生き返り、老爺が吉兆として皆を励ます場面。ここは「鮎の段」とも呼ばれる見どころ、聴きどころです。また追っ手がかかり、老爺がとっさに舟の裏に帝を隠し、追っ手を追い払う場面は、張りつめた緊張感の中で老爺の気迫が際立ち、前場のクライマックスとなっています。ここでは子方も暗い舟の中に隠れる重要な役を演じ、その健気な演技にも惹きつけられます。後場は、ツレによる「国栖」特有の、優美な天女の舞、そしてキリにかけてのシテである蔵王権現の力強く、颯爽とした舞が、曲に深い彩りをもたらしています。

一曲を通して、古代の素朴な情景が目に浮かぶような雰囲気が醸され、たっぷりと、その世界に浸って楽しめます。


演目STORY PAPER:国栖

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

国栖PDF見本
the能ドットコムの「国栖」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『謡曲大観(第2巻)』佐成謙太郎 著 明治書院
『日本古典文学全集33 謡曲集(一)』小山弘志・佐藤喜久雄・佐藤健一郎 校注・訳 小学館
『能楽手帖』権藤芳一著 駸々堂
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社
各流謡本

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.