河内国高安(現在の大阪府八尾市付近)に住む高安通俊(たかやすみちとし)は、他人の讒言を信じて、実子の俊徳丸(しゅんとくまる)を家から追い出しました。後悔した通俊は、俊徳丸の現世と来世の安楽を願い、春の天王寺(大阪・四天王寺)で七日間の施行(施しにより善根を積む行)を営みます。その最終日、弱法師(よろぼし/よろぼうし)と呼ばれる盲目の若い乞食が、施行の場に現れました。実はこの弱法師は俊徳丸その人でした。
弱法師が施行の列に加わると、梅の花びらが袖に散りかかります。花の香を愛でる弱法師を見て、通俊は花も施行の一つだと言いました。弱法師も同意し、仏法を称賛し天王寺の由来を語りました。通俊は、弱法師が我が子、俊徳丸であると気づきますが、人目をはばかり、夜に打ち明けようと考えます。通俊は弱法師に日想観(じっそうかん/じっそうがん:沈む夕日を心に留め、極楽浄土を想う瞑想法)を勧め、弱法師は、難波の絶景を思い浮かべますが、やがて狂乱し、あちこちにつまずき転び、盲目の悲しさに打ちのめされます。
夜更けに通俊は、弱法師すなわち俊徳丸に父であると明かします。俊徳丸は恥ずかしさのあまり逃げますが、通俊は追いついて手を取り、高安の里に連れ帰りました。
シテの弱法師(俊徳丸)の奥深い人柄と豊かな心象風景が、この曲の大きな魅力です。俊徳丸は少年ですが、古い時代にツレで俊徳丸の妻が出る演出もあったことなどから、十代半ばから後半あたりで、ある程度の教養や経験も積んでいたと思われます。高安通俊は地元の有力者とみられます。俊徳丸は、名家の息子から盲目の乞食という当時の最下層の身分に落ちたのです。しかし彼は、清く優雅な心を失わず、自分の不幸を嘆きつつも、信仰に希望を寄せています。袖に散る梅の花びらの香に心を寄せる姿などから、そのことが読み取れます。その後、日想観に入った俊徳丸は、かつて見た難波江の美景をくっきりと思い浮かべ「満目青山(ばんぼくせいざん)は心にあり(すべての景色は、心の中にある)」という意味深い言葉を発します。ところが、心の景色に惹かれて狂態となり、あちこち転びつまずく現実の姿のみすぼらしさも、突き付けられるのです。
清らかで優しく、寂しく悲しい、心深き俊徳丸。その折々の心象に、思いを重ねてみてください。
演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。