
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 三番目物 | |
| 作者 | 金春禅竹 | |
| 題材 | 『法華経』第三巻・薬草喩品(やくそうゆほん)など | |
| 季節 | 秋 | |
| 場面 | 中国・楚の小水(しょうすい) | |
| 登場人物 | 前シテ | 里の女 |
| 後シテ | 芭蕉の精 | |
| ワキ | 楚国僧 | |
| アイ | 里人 | |
| 面 | 前シテ | 曲見(しゃくみ)または深井、近江女 |
| 後シテ | 曲見または深井、近江女 | |
| 装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、唐織着流、着附・摺箔、水晶の数珠。木の葉の小枝または水桶を持つ |
| 後シテ | 鬘、鬘帯、長絹、着附・摺箔、色大口または白大口、腰帯、扇 | |
| ワキ | 角帽子、水衣、着附・無地熨斗目、腰帯、扇、数珠。経巻を懐中する。白大口にも | |
| アイ | 長上下、着附・段熨斗目、腰帯、扇、小刀 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約2時間10分 | |