流儀 |
五流にあり |
分類 |
初番目物、脇能物 |
作者 |
世阿弥 |
題材 |
不明 |
季節 |
春(旧暦1月) |
場面 |
摂津国難波 |
作り物 | 鞨鼓台 |
登場人物 |
前シテ |
老翁 |
後シテ |
王仁(おうにん) |
前ツレ |
若い男(金春流では若い女) |
後ツレ |
木華開耶姫 |
ワキ |
帝の臣下 |
ワキツレ |
従臣二、三名 |
アイ |
梅の精(観世流では所の者) |
面 |
前シテ |
小尉、小牛尉 |
後シテ |
大悪尉、観世流では邯鄲男 |
前ツレ |
小面(若い女の場合。若い男の場合は直面) |
後ツレ |
小面 |
アイ |
空吹(梅の精の場合) |
装束 |
前シテ |
尉髪、水衣、着付・小格子厚板、白大口、腰帯、扇、杉箒または杖 |
後シテ(面が大悪尉の場合) |
鳥兜(とりかぶと)、白垂、袷狩衣(あわせかりぎぬ)、着付・厚板、半切(はんぎれ/はんぎり)、腰帯、扇 |
後シテ(面が邯鄲男の場合) |
透冠(すきかんむり/すいかんむり)、黒垂、赤地鉢巻、袷狩衣(あわせかりぎぬ)、着付・段厚板、白大口、腰帯、扇 |
前ツレ(男の場合) |
縷水衣、着付・無地熨斗目、白大口、腰帯、扇 |
前ツレ(女の場合) |
鬘、鬘帯、唐織着流し、着付・摺箔、扇 |
後ツレ |
鬘、鬘帯、天冠、黒垂、長絹(舞衣)、着付・摺箔、白大口(緋大口)、腰帯、扇 |
ワキ |
大臣烏帽子、袷狩衣、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 |
ワキツレ |
大臣烏帽子、袷狩衣、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 |
アイ(梅の精の場合) |
末社頭巾、縷水衣(よれみずごろも)、括袴(くくりばかま)、脚絆 |
アイ(所の者の場合) |
長上下(ながかみしも) |
場数 |
二場 |
上演時間 |
約1時間30分~2時間10分 |