流儀 | 五流にあり | |
分類 | 四番目物 | |
作者 | 世阿弥元清 | |
題材 | 『拾遺集』『大和物語』 | |
季節 | 春(旧暦3月) | |
場面 | 摂津国日下(草香)の里 | |
作り物 | 蘆屋 | |
登場人物 | シテ | 日下左衛門(くさかのさえもん) |
ツレ | 左衛門の妻 | |
ワキ | 左衛門の妻の従者 | |
ワキツレ | 左衛門の妻の従者三人 | |
アイ | 里人(所の者) | |
面 | シテ | 小面 |
装束 | シテ | 笠、水衣、着付・段熨斗目、白大口、腰帯、扇、蘆(竹にシャガの葉つけ)を持つ。物着にて水衣を脱ぎ、侍烏帽子(折烏帽子)を戴き、掛直垂を着て腰帯をしめ、小刀を差す。扇を持つ。 |
ツレ | 鬘、鬘帯、唐織、着付・摺箔、扇 | |
ワキ | 素袍上下、着付・段熨斗目、小刀、扇 | |
ワキツレ | 素袍上下、着付・無地熨斗目、小刀、扇 | |
アイ | 長上下(肩衣、半袴) | |
場数 | 一場 | |
上演時間 | 約1時間30分 |