流儀 | 五流にあり | |
分類 | 四番目物、執心男物 | |
作者 | 不明 | |
題材 | 『平家物語』巻十 | |
季節 | 早春(旧暦3月) | |
場面 | 備前国児島 | |
登場人物 | 前シテ | 老婆(漁師の母) |
後シテ | 漁師の亡霊 | |
ワキ | 佐々木盛綱 | |
ワキツレ | 従者二、三名 | |
アイ | 盛綱の下人 | |
面 | 前シテ | 曲見、深井、痩女など |
後シテ | 痩男、河津など | |
装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、色無唐織、着付・無地熨斗目(むじのしめ) |
後シテ | 黒頭(くろがしら)、水衣(みずごろも)、着付・無地熨斗目(むじのしめ)、腰帯、腰蓑(羽蓑)、杖、扇 | |
ワキ | 梨打烏帽子(なしうちえぼし)、白鉢巻、直垂上下(ひたたれかみしも)、着付・厚板、込大口、腰帯、小刀、扇 | |
ワキツレ | 素袍上下(すおうかみしも)、着付・無地熨斗目、小刀、扇。一人は別に太刀を持つ | |
アイ | 長上下(ながかみしも) | |
場数 | 二場 | |
上演時間 | 約1時間30分 |