流儀 | 五流にあり。 | |
分類 | 四番目物、執心男物 | |
作者 | 不明[一説に河上神主(かわかみ・かんぬし)、別の一説に世阿弥] | |
題材 | 不明 | |
季節 | 秋 | |
場面 | 伊勢国阿漕浦 | |
登場人物 | 前シテ | 老翁 |
後シテ | 阿漕の霊 | |
ワキ | 旅僧または日向国の男 | |
ワキツレ | 従僧二人 | |
アイ | 里人 | |
面 | 前シテ | 三光尉、朝倉尉、笑尉など |
後シテ | 痩男、河津 | |
装束 | 前シテ | 尉髪(じょうがみ)、水衣(みずごろも)、着付・無地熨斗目(むじのしめ)、腰帯、釣竿 |
後シテ | 黒頭、水衣、着付・無地熨斗目、腰帯、腰蓑、扇、網 | |
ワキ(旅僧の場合) | 角帽子(すみぼうし)、水衣、着付・無地熨斗目、腰帯、扇、数珠 | |
ワキ(旅人の場合) | 素袍上下(すおうかみしも)、着付・段熨斗目、小刀(ちいさがたな)、扇 | |
ワキツレ(旅僧の従僧) | 旅僧と同じ装束 | |
アイ | 狂言上下(きょうげんかみしも)、腰帯、扇 | |
場数 | 二場 | |
上演時間 | 約1時間20分 |