流儀 | 五流にあり | |
分類 | 四番目物 | |
作者 | 不明 | |
題材 | 不明 | |
季節 | 秋(旧暦8月) | |
場面 | 山城国逢坂山 | |
作り物 | 藁屋、輿(こし) | |
登場人物 | シテ | 逆髪(さかがみ) |
ツレ | 蝉丸 | |
ワキ | 清貫(きよつら) | |
ワキツレ | 輿かき二人 | |
アイ | 博雅(はくが)の三位(さんみ) | |
面 | シテ | 女増髪(おんなますかみ)、泣増(なきぞう)など |
ツレ | 蝉丸(せみまる) | |
装束 | シテ | 黒頭、唐織・脱掛、着付・摺箔、扇、笹 |
ツレ | 喝食鬘、単狩衣(ひとえかりぎぬ)、着付・厚板、込大口(こみおおくち)、指貫(さしぬき)、腰帯、扇、杖[物着で角帽子(すみぼうし)をつける] | |
ワキ | 黒風折烏帽子(くろかざおりえぼし)、長絹、着付・厚板、白大口、腰帯、扇 | |
ワキツレ | 着付・厚板、白大口、腰帯 | |
アイ | 風折烏帽子、長絹、白大口 | |
場数 | 二場 | |
上演時間 | 約1時間20分 |