流儀 | 五流にあり | |
分類 | 五番目物、鬼物、切能物 | |
作者 | 世阿弥 | |
題材 | 平家物語 | |
季節 | 夏(旧暦4月)、秋 | |
場面 | 摂津国芦屋の里 | |
登場人物 | 前シテ | 舟人(鵺の化身) |
後シテ | 鵺の亡霊 | |
ワキ | 旅僧 | |
アイ | 里人 | |
面 | 前シテ | 怪士(あやかし)、淡男(あわおとこ)、千種男(ちぐさおとこ)など |
後シテ | 猿飛出(さるとびで)、小飛出(ことびで)など | |
装束 | 前シテ | 黒頭(くろがしら)、水衣(みずごろも)、着付・無地熨斗目(むじのしめ)、腰帯、扇、櫂棹(かいざお)[水棹(みずさお)] |
後シテ | 赤頭、唐冠(とうかんむり)、法被(はっぴ)、着付・厚板、半切(はんぎれ)、腰帯、扇、打杖(うちづえ) | |
ワキ | 角帽子(すみぼうし)、水衣、着付・無地熨斗目、腰帯、扇、数珠 | |
アイ | 狂言上下(かみしも) | |
場数 | 二場 | |
上演時間 | 約1時間20分 |