漢の高祖(劉邦)の臣下、張良は公務に忙しい毎日を過ごしていましたが、ある日の夢の中で、下邳(かひ:現・中国江蘇省徐州市邳州市)の土橋で、馬に乗った不思議な老人に出会いました。老人は馬上から落とした沓(くつ)を拾って履かせよと張良に命じました。その時、張良は老人の気高い雰囲気から只者でないと感じて、その言葉に従い、沓を拾い、履かせました。すると老人は今日より五日目に、ここに来れば兵法の奥義を教えようと約束し、そこで夢が覚めました。
約束の五日目、張良は土橋に行くのですが、思いのほか遠く、約束の時刻を過ぎてしまいます。老人は張良の遅刻を責め、待つ甲斐もなかった、早く帰れと怒ります。それでも老人は、もう一度機会を与えようと、改めて五日目の再会を約束して消えてしまいます。張良は老人の機嫌の悪さに辟易しますが、兵法の奥義を受ける志を試されたのだと思い直し、元気を出して帰りました。
さて次の約束の日、張良が早めに土橋に行き、待っていると黄石公と名乗る老人が現れました。黄石公はもう一度張良を試してやろうと、沓を川に落とします。張良はすぐに川に入りますが、急流と岩に阻まれ、取ることができません。その時、大蛇が現れて先に沓を取り、張良に襲いかかります。張良は慌てず、剣を抜いて対抗しました。そして剣の光に恐れた大蛇から沓を取り戻し、黄石公に履かせました。黄石公は張良を褒め、兵法の奥義を伝授しました。大蛇は、観音の化身で、張良を試すために来たと明かし、今後は守護神になろうと告げて、天に上がっていきました。一方、黄石公は、高い山に登り、金色に輝いて姿を変え、黄石になりました。
古代の中国、下邳の地を舞台にした、唐物の一曲です。名高い軍師の張良が、兵法を伝授される故事を素材として、活劇風に描き出しています。下邳は、後の『三国志』に描かれた時代には、曹操と劉備が、呂布と戦った地としても知られ、何かと謂れのあるところです。最初に出てくるワキの張良は、漢の高祖の臣下、と自己紹介しますが、彼が下邳にいた頃はまだ、臣下ではありません。史実とは違うものの、このように時空を軽々と飛び越えて、あえて人物像を知らせる演出は、能らしい手法の一つです。
「張良」では兵法伝授が主題となっていますが、これは「鞍馬天狗」と共通しています。また張良と黄石公のエピソードを、鞍馬天狗が劇中劇のように語る一方、「張良」の後シテは多くの流儀で、天狗の登場楽である大癋(おおべし)に乗って出てくるなど、相互に近しい関係が見られます。縁のある二曲を比べて観るのも一興でしょう。
曲名にもなった張良はワキで登場し、大活躍します。旅僧、臣下など、よくあるワキは物語の傍観者の役回りで、ワキ座にじっと座ることの方が多いのですが、「張良」では違います。後場で装束を替えてさっそうと登場した張良は、沓を取りに激流に入ったり、大蛇と戦ったり、主役級に躍動し続けるのです。ワキ方にとっては重い習い物で、披き物の一つです。作者の観世小次郎信光はワキの名手であったと伝えられ、「張良」のほかにも「紅葉狩」「船弁慶」など、ワキの活躍する能を創作しています。
また、沓という小道具の存在感も見逃せません。通常、後見が沓を投げますが、目安は決まっているものの、その時々で位置が変わり、ワキやツレの型に変化が生まれ、面白さが増します。流儀によっては、シテが沓を履いて出る演出もあります。
演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。