平家滅亡に功のあった源義経は、兄・源頼朝より鎌倉入りを拒まれ、京都・堀川の邸に謹慎していました。そこに、頼朝の配下である土佐坊正尊(とさのぼうしょうぞん)が、鎌倉から上洛してきます。義経は、正尊が自分を討ちに来たと考え、家来の弁慶に命じて正尊を連れて来させました。刺客ではないかと問い詰める義経に対し、正尊は、熊野参詣のために通りがかったと弁明します。さらに咄嗟に作り上げた起請文を読み上げました。義経は、それが偽りであると見抜いていましたが、その名文に感心し、宴席を設けて正尊を歓待します。静御前の舞などで、手厚くもてなした後、正尊を宿所へと帰しました。
弁慶が女を派遣して、正尊の宿所を探らせると、折しも正尊の一行は、武器をそろえ、人や馬の手配をして、義経の邸を襲撃する準備に余念のない様子でした。それを知った義経は、弁慶はじめ家来とともに襲撃を待ち構えます。義経一同は、やがて攻めてきた正尊の軍を迎え討ち、激しい戦闘の末に正尊を捕縛しました。
「正尊」は、土佐坊正尊が源義経に討ち取られた史実をもとにして作られた「現在能」の一つです。聴きどころ、見せ場のはっきりした劇的な構成で、「安宅」や「烏帽子折」と同様に、舞台に出る人数も非常に多く、迫力のある作品となっています。
前半のクライマックスは、シテ(正尊または弁慶)が、起請文を読み上げる場面です。起請文とは神仏への誓いの言葉を書き記した文書のこと。「正尊」の起請文の謡は、「安宅」の勧進帳、「木曾」の願書とともに、「三読物」と言われる重い習い物となっています。正尊がその場で作り上げた起請文は、義経の心に響く名文でした。その才能にいたく感動した義経は、命を狙われていることを知りながらも、その場で正尊を捕えたり、殺したりするどころか、酒宴を開き、白拍子の静御前に舞を舞わせるなど、大いに歓待するのです。緊迫感のある問答と謡により、正尊の才気、それを認める義経の心意気などが描かれます。
後半はうって変って、変化に富む戦闘の場面が見どころとなります。義経側、正尊側、それぞれ数名ずつが入り乱れるように斬り合い、さまざまな技を尽くし、大変見ごたえがあります。
なお、観世流・宝生流・喜多流では正尊がシテで起請文を読み、金春流・金剛流では弁慶がシテでツレの正尊が書いた起請文を渡されて読みます。
演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。