大和の国(奈良県)の吉野の山奥に住む僧は、早春の都を訪ねます。一条大宮に着いた僧が、古い宮のなかに、見事に咲いた色違いの梅を見つけ、眺めていると、女が声をかけてきます。不審に思った僧が、宮の謂れと女の名を問いただします。女は宮の謂れを説明しますが、自分の名は明かそうとしません。僧が重ねて問いかけると、女は、梅の花に縁のない身を嘆く蝶であると明かし、僧に有難いお経を読んでもらい、成仏したいという望みを語ります。そして、夜半に夢の中に現れると言い残して、夕空へ消えていきました。
僧が梅花の下で一夜の宿を取り、お経を読んで寝ると、胡蝶の精霊が現れます。梅の花と出あった喜びを表して舞い、歌舞の菩薩の舞い姿を見せて後、明け方の空へ、羽を打ち交わしながら消えていきます。
途中に出てくる、中国の荘子の「胡蝶の夢」のエピソードや、「源氏物語・胡蝶の巻」の話に触れていますが、謡曲そのものの内容は至って単純です。梅の花に縁のないことを嘆いた蝶が、都の梅の名所で梅花に出会い、喜びの舞を舞う、という詩的なファンタジーが主眼です。仏法との縁も語られますが、それは背景の約束事のように思われます。
三番目物はしっとり、ゆったりした情緒が大切にされますが、この曲は、蝶が主人公だということもあるのか、軽やかなものとなっています。早春の、これから春を迎える浮き立つ気分を楽しめる能です。
演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。