トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

猩々しょうじょう


『能之図』より「猩々」
国立能楽堂提供:『能之図』より「猩々」

あらすじ
中国のかね金山(きんざん)の麓、揚子(ようず)の里に、高風(こうふう)という大変親孝行の男が住んでいました。ある晩のこと、高風は、揚子の市でお酒を売れば、富み栄えることができるという夢を見ます。夢のお告げに従って、お酒の商売をしたところ、高風はだんだんとお金持ちになっていきました。

高風が店を出す市では、不思議なことがありました。いつも高風から酒を買い求めて飲む者がいたのですが、いくら酒を飲んでも顔色の変わることがありません。高風が不思議に思い、名を尋ねると海中に棲む猩々だと名乗りました。

その日、高風は、酒を持って潯陽の江のほとりへ行き、猩々が現われるのを待っていました。そこへ赤い顔の猩々が現われます。猩々は友の高風に逢えた喜びを語り、酒を飲み、舞を舞います。そして心の素直な高風を称え、今までの酒のお礼として、酌めども尽きない酒の泉が湧く壷を贈った上で、酔いのままに臥します。それは高風の夢の中での出来事でしたが、酒壷はそのまま残り、高風の家は長く栄えたといいます。まことにめでたいことでした。

かね金山:中国江蘇省の揚子江沿岸の山。中国に「きんざん」と発音する山には金山と径山があり、区別するために前者を「かねきんざん」、後者を「こみちきんざん」と呼んだ。


みどころ
一曲が祝言の趣を持った曲です。「乱(みだれ)」または「猩々乱(しょうじょうみだれ)」の小書(こがき)※※がついて、曲中でシテが舞う中之舞を、乱(みだれ)という特殊な舞に変えて演じることが多々あります。この場合、番組上では「猩々」ではなく「乱」または「猩々乱」と記されます。「乱」「猩々乱」は披き物の一つで、特別な修練が必要とされます。このほかにも、酒壷を出したり、大勢の猩々が登場したりする、面白い小書もあります。

曲の内容はシンプルで、ストーリーを追いかけることより、祝賀、慶賀の雰囲気を現すことが主眼とされます。真っ赤な顔のチャーミングな怪物、猩々の喜びの舞を余すところなくお楽しみください。

※※小書(こがき):通常とは異なる形式で演じる、能の特殊演出のこと。


演目STORY PAPER:猩々

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

猩々PDF見本
the能ドットコムの「猩々」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『日本古典文学大系 謡曲集 下』横道萬里雄・表章 校注 岩波書店
『新潮日本古典集成 謡曲集中』伊藤正義校注 新潮社
『日本古典文学全集33 謡曲集(二)』小山弘志・佐藤喜久雄・佐藤健一郎 校注・訳 小学館
『能楽手帖』権藤芳一 著 駸々堂
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能への招待 I』藤城繼夫 文 亀田邦平 写真 わんや書店
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.