トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

鶴亀つるかめ


「鶴亀」は五流派で演じられますが、喜多流でのみ「月宮殿(げっきゅうでん)」と呼ばれます。

『能狂言画帖』より「鶴亀」
国立能楽堂提供:『能狂言画帖』より「鶴亀」

あらすじ
いにしえの中国にて。新年を迎えた皇帝の宮殿でお正月の行事が執り行われます。皇帝に仕える官人が登場し、皇帝が月宮殿にお越しになるので、殿上人は皆参上するように、と触れ回ります。皇帝が不老門に現れて初春の日の輝きをご覧になると、万民が天に響く祝賀の声を上げます。宮殿の庭は金銀珠玉に満ちて美しいことこの上ない様子。こうしたなか、大臣が進み出て例年のように鶴亀に舞をさせ、その後、月宮殿で舞楽をなさいませ、と皇帝に奏上します。鶴と亀が舞って皇帝の長寿を祝うと、皇帝も喜び、みずから立って舞います。さらに殿上人たちが舞って祝賀の場を盛り上げた後、皇帝は御輿に乗って長生殿へ還ります。


みどころ
謡曲としては大変短く、謡曲初学者が最初に稽古する曲によく選ばれます。流儀によっては弱吟、強吟、問答の言葉などをバランスよく含み、節回しもシンプルながらバラエティに富んでいますので、とっつきやすいだけではなく、面白さもあります。

ただし、能としては皇帝がシテになり、楽も入りますから、決して軽々しい曲ではなく、むしろ難曲であり、時間もそれなりにかかります。

鶴と亀の役を子方が勤めることも多く、その際のかわいらしい舞も見どころのひとつ。皇帝の荘重な「楽」との対比が興を盛り上げます。

初心者にもなじみがあって、謡もわかりやすく、おめでたい曲柄でもあり、多くの人がストレートに楽しめる曲でしょう。


演目STORY PAPER:鶴亀

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

鶴亀PDF見本
the能ドットコムの「鶴亀」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『日本古典文学大系 謡曲集下』横道萬里雄・表章 校注 岩波書店
『日本古典文学全集33 謡曲集(二)』小山弘志・佐藤喜久雄・佐藤健一郎 校注・訳 小学館
『能楽手帖』権藤芳一 著 駸々堂
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能への招待 I』藤城繼夫 文 亀田邦平 写真 わんや書店
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.