トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

班女はんじょ


『能之図』より「班女」
国立能楽堂提供:『能之図』より「班女」

あらすじ
美濃国野上の宿(今の岐阜県不破郡関ヶ原町野上)に、花子という遊女がいました。ある時、吉田少将という人が東国へ行く折に投宿し、花子と恋に落ち、お互いに扇を交換して、将来を約束して別れます。それ以来、花子は少将を想って毎日扇を眺めて暮らし、宴席の勤めに出なくなります。野上の宿の女主人は、人から班女というあだ名で呼ばれる花子を苦々しく思い、宿から追い出してしまいます。

東国からの帰途、吉田少将は再び野上の宿を訪れますが、花子がすでにいないと知り、落胆します。失意のうちに京の都へ帰った少将は、糺ノ森の下賀茂神社に参詣します。その場に、偶然にも班女すなわち花子が現れます。宿を追い出された花子は、少将に恋焦がれるあまり、狂女の班女となってさまよい歩き、京の都にたどり着いていたのです。

恋の願いを叶え給えと神に祈る班女に、少将の従者が声をかけ、面白く狂って見せよといいます。班女は、その心ない言葉に誘われるように心を乱し始めます。少将と取り交わした形見の扇を手に、あてにならない少将の言葉を嘆き、独り身の寂しさを訴えながら、舞を舞います。扇を操り舞うほどに心乱れ、班女は、逢わずにいればいるほどつのる恋心を顕わにして、涙にくれるのでした。それを見ていた少将は班女の持つ扇が気になり、扇を見せるよう頼みます。黄昏時の暗い中、少将と花子はお互いの持つ扇を見て、捜し求めていた恋人であることを確かめ、喜び合うのでした。

班女:中国・前漢の時代に成帝の寵妃であった班婕妤(はんしょうよ)のこと。趙飛燕に寵愛を奪われたことから、秋には捨てられる夏の扇に自らをたとえて嘆いた詩「怨歌行」を作った。以来、捨てられた女のことを秋の扇と呼ぶようになったという。この故事をもとに、離れ離れになった遠くの恋人を想い、扇を眺め暮らす花子にあだ名がつけられたという設定。

みどころ
遊女・花子の一途な恋心を、扇にからめて描き出す、ロマンチックな情趣に満ちた作品です。

全編を通して、細やかな情感のこもった謡と、狂おしい恋心を表す舞い、所作の数々が散りばめられ、実に印象的です。披き物のように特別な技術を必要とするわけではなく、位もさほど重くはありませんが、表現力を問われる深みのある曲であるといえるでしょう。

子別れや夫婦別れをテーマにする他の狂女物とも異なり、恋人と遠く離れて逢えずにいる悲しさ、寂しさ、清らかさ……、そして最後に再び巡り逢えた喜びといった、恋する女のさまざまな情感が描かれます。それが共感を呼ぶのか、女性にもたいへん人気のある曲です。

「班女」という曲名は、主人公のあだ名として扇にまつわる中国の故事から取られ、物語の彩を深めています。意匠を凝らした扇が、存在感を示して際立った演出効果を表すのも、みどころのひとつです。

また、狂言には班女に関連づけたと思われる「花子(はなご)」という作品があり、そこから歌舞伎などへも展開しています。


演目STORY PAPER:班女

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

班女PDF見本
the能ドットコムの「班女」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『日本古典文学大系 謡曲集 上』横道萬里雄・表章 校注 岩波書店
『新潮日本古典集成 謡曲集 下』伊藤正義 校注 新潮社
『日本古典文学全集33 謡曲集(一)』小山弘志・佐藤喜久雄・佐藤健一郎 校注・訳 小学館
『能楽手帖』権藤芳一 著 駸々堂
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能への招待 I』藤城繼夫・文 亀田邦平・写真 わんや書店
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.