トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

田村たむら


『能楽図帖』より「田村」
国立能楽堂提供:『能楽図帖』より「田村」

あらすじ
東国の僧が都に上り、春のある日、清水寺を訪れました。そこで箒を持った少年と出会い、聞けば、地主権現に仕える者であると応えます。清水寺の来歴を尋ねる僧に、少年は、坂上田村麿[田村丸]が建立した謂れを語りました。また問われるまま、少年が近隣の名所を挙げるうちに日は暮れ、やがて月が花に照り映える春の宵を迎えます。少年と僧は「春宵一刻値千金」の詩文を共に口ずさみ、清水寺の桜を楽しみます。少年は折からの景色を讃えながら舞いを添え、田村麿ゆかりの田村堂という建物に入っていきました。

残された僧の前に清水寺門前の者が現れて、清水寺の縁起を語り、少年は田村麿の化身だろうと述べ、回向を勧めます。夜半、僧が法華経を読誦していると、武者姿の田村麿の霊が現れます。田村麿はかつて、鈴鹿山の朝敵を討ち、国土を安全にせよ、との宣旨を受けて、軍勢を率いて観音に参り、願をかけたことを語ります。その後、見事に賊を討ち果たした有様を見せて、これも観音の仏力によるものだと述べて、物語を終えます。

みどころ
「箙」「八島/屋島」とともに、勝修羅三番のひとつです。勝修羅とは、勝ち戦の武将を主人公とする修羅能のこと。この曲の主人公は、征夷大将軍、坂上田村麿で、悲壮感はなく、雄々しい姿が描かれ、祝言の色彩も帯びています。

前半では、田村麿の化身である少年を主人公に、清水寺の花景色、とりわけ桜の陰に月明かりが洩れる春の宵が美しく描写され、優美さ、華やかさが際立ちます。後半は一転して、武者姿の田村麿が登場し、一代の戦記を語り、敵をなぎ倒した往時の勢いを現します。

前半、後半双方にクセのある「両グセ」の曲です。前半は弱吟の舞いグセで優雅な舞姿を見せ、後半は強吟の居グセの後に、力強くカケリの所作、キリの舞が続き、それぞれ異なる情趣を伝えます。前後半での曲相の変化がまず、大きな見どころ、聴きどころでしょう。


演目STORY PAPER:田村

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

田村PDF見本
the能ドットコムの「田村」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『新潮日本古典集成 謡曲集 上』伊藤正義・校注 新潮社
『能楽手帖』権藤芳一 著 駸々堂
『能への招待 I』藤城繼夫 文・亀田邦平 写真 わんや書店
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.