トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

井筒いづつ


能之図(下)井筒
国立能楽堂提供:『能之図(下)』より「能 井筒」

あらすじ
ある秋の日、諸国を旅する僧が、初瀬参りへの途中に在原業平(ありわらのなりひら)建立と伝えられる大和の国の在原(ありわら)寺に立ち寄りました。

僧が在原業平とその妻の冥福を祈っていると、仏にたむける花水を持った里の女が現れます。女は、僧の問いに、在原業平と紀有常(きのありつね)の娘の恋物語を語ります。幼い頃、井戸で背比べをした2人は、成人して歌を詠み交わして結ばれたのです。女は自分がその有常の娘であると告げて、古塚の蔭に姿を消します。僧が不思議に思っていると、里人が現れ業平とその妻の話を語り、井筒の女の化身を弔うよう勧めます。

夜も更ける頃、僧が仮寝をしていると、夢の中に井筒の女の霊が現れます。夢の中の女は、業平の形見の冠(かんむり)・直衣(のうし)を身に付け、業平を恋い慕いながら舞い、さらには、井戸の水に自らの姿を映し、そこに業平の面影を見るのでした。

やがて夜が明け、井筒の女は姿を消し、僧も夢から覚めました。

みどころ
世阿弥も「上花也」〔最高級の作品〕と自賛する、夢幻能の傑作です。

伊勢物語の第二十三段「筒井筒」を軸とし、ここに登場する男女を、在原業平と紀有常の娘と解釈しています。待つ女である井筒の女(=有恒の娘)が、業平の形見を着て井戸に身を映し、昔を回想するという幻想的な能で、すすきをつけた井戸の作り物が、秋の寂寥感を際立たせます。


演目STORY PAPER:井筒

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

井筒PDF見本
the能ドットコムの「井筒」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって『井筒 対訳でたのしむ(三宅晶子著 檜書店)』など、主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『井筒 対訳でたのしむ』三宅晶子 著 檜書店
『井筒 能の友シリーズ5』川西十人 著 白竜社
『日本古典文学大系40 謡曲集 上』横道萬里雄・表章 校注 岩波書店
『新潮日本古典集成 謡曲集 上』伊藤正義 校注 新潮社
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.