平家討伐に大功績をあげながら、兄・頼朝と不仲となった源義経は、弁慶など腹心の家臣とともに山伏の一行に身を変えて都落ちし、恩人・藤原秀衡を頼るべく、奥州平泉を目指して旅を続けていました。その話を聞きつけた頼朝は、新しい関所をもうけ偽山伏の一行を捕縛するよう命令を下します。加賀の国安宅の関もその一つで、富樫の某という者が関守を務めていました。そこに義経一行がさしかかります。
なんとしてもこの関所を通るため、弁慶は東大寺再建の寄付を募る山伏の一行だと偽ります。不審に思った富樫が、「東大寺の勧進聖(かんじんひじり)なら、勧進帳をもっているはず」と迫ると、弁慶は、間に合わせの巻物を、あたかも本物の勧進帳のように朗々と読み上げました。その気迫に、富樫は、一端は通行を許しますが、強力(ごうりき)に変装した義経を見咎めます。弁慶は、とっさの機転で、「お前のために疑われた」と義経を責め、金剛杖で打ち据えます。その迫力に押された富樫は、通行を許します。
やっとのことで関を通った一行の前に、富樫が追ってきて、非礼を詫び、酒宴となります。弁慶は、富樫の罠か、と疑いながら、座興に延年の舞を舞い、心を許さずに暇を告げ、一向は陸奥へ落ち延びていくのでした。
「安宅」は、時系列で物語が進む「現在能」の代表作です。主従12人が偽山伏に扮して都を逃れて行きますが、一行を束ねる役割が弁慶で、主君の義経に扮するのは子方です。
この曲の最大の見せ場は、関所での富樫と弁慶との対決です。弁慶の勧進帳の朗読から義経殴打、山伏一同と富樫主従とのにらみ合いと、息もつかせぬ展開です。さらに、三読物の一つとされる勧進帳は、それ自体が謡の秘伝で、鼓との絶妙なせめぎ合いが面白く、聴かせ所でもあります。そして関所を無事に通過した後、義経が悲劇を語る場面もまた聴かせどころですが、そこへ、富樫が訪れ、最後には弁慶の機転と舞によって、ようやく窮地を脱することができるのです。終曲まで気の抜けない展開を、能の音楽的な面や舞踊的な面白さをも十分味わいながら、楽しめる作品です。歌舞伎十八番「勧進帳」のもとにもなっています。
演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。