流儀 | 五流にあり | |
分類 | 三番目物、鬘物 | |
作者 | 観阿弥(世阿弥改作) | |
題材 | 『撰集抄』、『十訓抄』、『古事談』など | |
季節 | 秋(旧暦9月) | |
場面 | 摂津国江口 | |
作り物 | 屋形舟(屋台舟とも) | |
登場人物 | 前シテ | 里女 |
後シテ | 江口の君の霊 | |
ツレ | 侍女二名 | |
ワキ | 旅僧 | |
ワキツレ | 従僧二名 | |
アイ | 所の者 | |
面 | シテ | 若女、増(ぞう)、深井、小面など |
ツレ | 小面 | |
装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、唐織・着流し、着付・摺箔、扇 |
後シテ | 鬘、鬘帯、唐織・壺折、着付・摺箔、緋大口、腰帯、扇 | |
ツレ | 鬘、鬘帯、唐織・着流し、着付・摺箔、緋大口、腰帯。ツレの一人は唐織・着流しで肩脱ぎにし、櫂竿を持つ | |
ワキ | 角帽子、水衣、着付・小格子厚板(無地熨斗目)、白大口、腰帯、数珠、扇 | |
ワキツレ | 角帽子、水衣、着付・無地熨斗目、白大口、腰帯、数珠、扇 | |
アイ | 着付・段熨斗目、狂言長上下、腰帯、小刀、扇 | |
場数 | 二場 | |
上演時間 | 約2時間 |