流儀 |
五流にあり |
分類 |
四番目物、斬合物 |
作者 |
観世弥次郎長俊 |
題材 |
「吾妻鏡」、「平家物語」巻十二、「源平盛衰記」、「義経記」ほか |
季節 |
秋(旧暦9月) |
場面 |
京都・堀川の判官邸 |
登場人物 |
シテ |
土佐坊正尊(金春流・金剛流はツレ) |
ツレ |
源義経 |
子方(ツレ) |
静御前 |
ツレ(立衆) |
義経の家来(数名) |
ツレ |
姉和 |
ツレ(立衆) |
正尊の家来(数名) |
ワキ |
武蔵坊弁慶(金春流・金剛流はシテ) |
アイ |
義経の侍女 |
面 |
直面、ただし静御前がツレの場合は増女などをつける |
装束 |
シテ/ツレ 前 |
金色角帽子(沙門帽子)、水衣、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、扇、文(ふみ) |
シテ/ツレ 後 |
正尊頭巾(長範(ちょうはん)頭巾/袈裟頭巾)、法被、半切(はんぎれ)、腰帯、(小刀)、長刀 |
ツレ(源義経) |
風折烏帽子(梨打烏帽子)、(白鉢巻)、長絹、着付・厚板、白大口(色大口)、腰帯、小刀、扇、太刀 |
子方(ツレ) |
(静烏帽子)、着付・縫箔、白大口(色大口)、腰帯、扇、後に太刀(長刀) |
ツレ/立衆(義経の家来) |
士烏帽子(梨打烏帽子)、掛直垂(側次)、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、扇、太刀。後に烏帽子などを取り去って、白鉢巻をしめる |
ツレ(姉和) |
白鉢巻、側次(法被)、着付・厚板、白大口、腰帯、太刀 |
ツレ/立衆(正尊の家来) |
白鉢巻、(側次)、着付・厚板、白大口、腰帯、太刀 |
ワキ/シテ(弁慶)前 |
兜巾(沙門帽子)、(篠懸(すずかけ))、水衣(法被/側次)、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、扇、(数珠) |
ワキ/シテ(弁慶)後 |
金色角帽子(沙門帽子/長範頭巾)、法被襷(水衣)、着付・厚板、白大口、腰帯、長刀 |
アイ |
ビナン鬘、縫箔着流し、女帯、扇、太刀を持つ |
場数 |
二場 |
上演時間 |
1時間30分 |