流儀 | 五流にあり | |
分類 | 四番目物、斬合物 | |
作者 | 不明(一説に日吉佐阿弥安清) | |
題材 | 『義経記』巻三 | |
季節 | 秋(旧暦9月) | |
場面 | 比叡山西塔、京都・五条の橋 | |
登場人物 | シテ | 武蔵坊弁慶 |
ツレ(トモ) | 弁慶の従者 | |
子方 | 牛若 | |
アイ | 弁慶の従者、または都の人二人 | |
面 | 後シテ | 長霊癋見(直面の場合が多いが、流儀によってこの面を使用する場合がある) |
装束 | 前シテ | 沙門帽子、水衣、着付・厚板、白大口、腰帯、小刀、数珠、扇 |
後シテ | 袈裟頭巾(長範頭巾)、袷法被、着付・厚板、半切、腰帯、長刀 | |
ツレ(トモ) | 素袍上下(長絹に素袴)、着付・無地熨斗目、小刀、扇、太刀 | |
子方 | 白鉢巻、白水衣(白練被キ小袖[シテを見てかつぐ])、着付・厚板(着付・唐織)、白大口、腰帯、太刀 | |
アイ | 狂言上下(かみしも) | |
場数 | 二場 | |
上演時間 | 約45分 |