流儀 |
五流にあり |
分類 |
四番目物、略三番目物、狂女物 |
作者 |
世阿弥(クセは観阿弥) |
題材 |
不明 |
季節 |
秋(旧暦9月) |
場面 |
越前国味真野(あじまの)、大和国玉穂都 |
作り物 |
輿(こし) |
登場人物 |
シテ |
照日の前(てるひのまえ) |
ツレ |
侍女 |
子方 |
継体天皇(けいていてんのう、一般には「けいたいてんのう」) |
ワキ |
供奉官人(ぐぶかんじん) |
前ワキツレ |
御使(おんつかい) |
ワキツレ |
供奉官人・数人(一部の流儀) |
立衆 |
輿舁・二人 |
面 |
シテ |
若女(わかおんな)、増(ぞう)、孫次郎(まごじろう)、小面(こおもて)など |
ツレ |
小面 |
装束 |
シテ |
鬘、鬘帯、唐織着流し、着付・摺箔、扇。後場では唐織を脱掛に着る |
ツレ |
鬘、鬘帯、唐織・脱掛、着付・摺箔、花筐 |
子方 |
初冠、単狩衣、着付・厚板、白大口(しろおおくち)、腰帯、扇 |
ワキ |
袷法被(あわせはっぴ)、着付・厚板、白大口、腰帯、太刀、扇 |
前ワキツレ |
着付・無地熨斗目、素袍上下、小刀(ちいさがたな)、扇、花筐、文 |
ワキツレ |
着付・無地熨斗目(むじのしめ)、素袍上下(すおうかみしも)、腰帯、太刀、扇 |
立衆 |
着付・厚板、白大口、腰帯 |
場数 |
二場 |
上演時間 |
約1時間30分 |