トップページへ
SITE MAP
FEATURE

能楽関連イベント情報

実際のイベントやチケットの発売では、ここに掲載した内容が変更される場合があります。直前に中止や延期となる可能性もございますので、チケットをご購入の際は、必ず最新の情報をリンク先の各主催団体や会場などで直接ご確認ください。

間違って購入したチケットの払い戻しに関しては、当サイトではその任を負いかねます。なお、イベント扱いではない通常の能の公演は「公演スケジュール」のページをご覧ください。

« 2025年04月 | メイン

2025年05月のイベント情報


【東京】歌舞伎座花篭講座 能役者が語る物狂ひの能 第二回「三井寺」

日程:2025年5月1日(木) 13:30~
会場:歌舞伎座3階花篭ホール 東京都中央区銀座4-12-15
内容:京都を拠点として活動する能楽師・味方玄による歌舞伎座花篭講座のシーズン5。
今期のテーマは「物狂い」の能。
第二回は「三井寺」。行方知れずのわが子を探して近江に来た母親が、仲秋の名月と三井の鐘の音に誘われて
物狂いとなり、三井寺の鐘にまつわる故事や詩歌を交えて舞い謡うという物語。
近江の名所を詩情豊かに綴った詞章や演出の妙などを実演を交えつつ語る。
講師:味方玄(能楽師シテ方観世流)
料金:一般4000円、青少年1000円(12歳~26歳未満、学生証提示要)
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:伝統文化交流協会

 


【石川】ガルガンチュア音楽祭 風薫る能へのいざない 新しい「羽衣」が舞い降りる

~能とチェンバロ・チェロで贈る「羽衣」2025~
日程:2025年5月2日(金) 18:30~19:30
会場:石川県立能楽堂 石川県金沢市石引4-18-3
内容:能「羽衣」
出演:渡邊茂人(シテ)、平木豊男(ワキ)、江野泉(笛)、住駒充彦(小鼓)、飯嶋六之佐(大鼓)、
佐野由於(地謡)、藪克徳(地謡)、高橋憲正(地謡)、佐野弘宜(地謡)、島村明宏(後見)、
佐野玄宜(後見)、木谷哲也(後見)、麦谷暁夫(太鼓)、加藤純子(チェンバロ)、外山賀野(Vc)
料金:一般2500円、高校生以下2000円  全席自由
問い合わせ:ガルガンチュア音楽祭実行委員会 TEL.076-232-8113
詳細情報:ガルガンチュア音楽祭

 


【石川】写謡の会 

会場:金沢能楽美術館3階研修室 石川県金沢市広坂1-2-25
日程/内容:石川県立能楽堂で、当日の午後催される定例能の演目について、
能楽師の解説の後、宝生流謡本の流麗な文字をなぞって書写。(毎回10:15~11:15)
5月4日(日)「加茂物狂」「山姥」 
講師:佐野弘宜(能楽師シテ方宝生流)
6月1日(日)「盛久」「草薙」 
講師:木谷哲也(能楽師シテ方宝生流)
7月6日(日)「阿漕」「来殿」 
講師:藪克徳(能楽師シテ方宝生流)
9月7日(日)「枕慈童」「敦盛」 
講師:佐野玄宜(能楽師シテ方宝生流)
10月5日(日)「三輪」「小袖曽我」 
講師:渡邊茂人(能楽師シテ方宝生流)
11月2日(日)「江口」「車僧」 
講師:佐野弘宜(能楽師シテ方宝生流)
12月7日(日)「絵馬」「舎利」 
講師:髙橋憲正(能楽師シテ方宝生流)
※筆ペン持参要
料金:1回500円+観覧料(一般310円、65歳以上210円)
※毎回事前申し込み要
問い合わせ/申し込み:金沢能楽美術館 TEL.076-220-2790
詳細情報:金沢能楽美術館

 


【東京】朝原広基氏による 能「葵上」を読んでみよう!

日程:2025年5月4日(日) 19:00~21:00 
会場:オンライン
内容:能「葵上」を取り上げ、能の台本にあたる「謡本」の詞章を丁寧に読み解く。
流儀間の違いの指摘を交えつつ、わかりやすく解説。
講師:朝原広基(能楽研究家、能のことばを読んでみる会主宰、能楽と郷土を知る会代表)
料金:2000円(資料代含む) ※予約締切:5月3日(土)19:00
問い合わせ:下記詳細情報の「ヘルプ/お問い合わせ」を参照ください。
詳細情報:ストアカ

 


【宮城】能のおけいこ体験講座 令和7年度上半期(5月スタート分)

内容/日程/料金:
D. 金剛流 謡「芦刈」、仕舞「芦刈 キリ」
日程:5月6日(火・振休)、6月10日(火)、7月1日(火)、8月1日(金)
10:00~12:00、12:30~14:30のいずれかから選択
発表会:9月2日(火)12:00~14:00 全5回 
講師:今井克紀(能楽師シテ方金剛流)
料金:12000円
会場:せんだい演劇工房10-BOX別館 能-BOX 宮城県仙台市若林区卸町2-15-6
※定員:各15名程度(先着順)、持ち物:白足袋・筆記用具
問い合わせ/申し込み:せんだい演劇工房10-BOX TEL.022-782-7510
詳細情報:せんだい演劇工房10-BOX

 


【京都】月イチ能楽講座 ㏌ 京都

日程:2025年5月7日(水) 19:00~20:30
会場:京都府立文化芸術会館 京都府京都市上京区東桜町1
内容:能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
5月のテーマ「三井寺」
講師:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)、成田奏(能楽師小鼓方幸流)、
河村凛太郎(能楽師大鼓方石井流)
料金:一般2000円、学生1000円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム

 


【大阪】上方伝統芸能公演~能楽・人形浄瑠璃文楽・歌舞伎~

日程:2025年5月10日(土) ①12:00~、②16:00~
会場:EXPOホール「シャインハット」(大阪・関西万博会場内)大阪府大阪市此花区夢洲
内容:
【人形浄瑠璃文楽】
「三番叟」豊竹藤太夫、鶴澤燕三、吉田玉男 他
【能楽】
「羽衣」大槻文藏、福王茂十郎 他
【歌舞伎・日本舞踊】
豪華競皐月絵姿「藤娘抄」「石橋」中村鴈治郎、片岡愛之助、市川中車
坂東はつ花、若柳杏子、花柳女雛、若柳弥天、藤間勘知恵、藤間勘松音、花柳美世愛恵、
西川瑞能、若柳吉龍波、佳直、花柳寛七郎、藤間勘光、西川光樹、若柳吉亮蔵、藤間皓也、
中村梅壽 他
料金:入場無料 ※別途、大阪・関西万博入場チケットが必要
問い合わせ:大阪文化芸術事業運営事務局 TEL.06-7177-6938
詳細情報:大阪国際文化芸術プロジェクト

 


【東京】ゆっくり学ぼう!八割教室 

日程:2025年5月10日、6月14日、7月12日、9月13日 第2土曜日 13:00~14:15 
会場:宮代会館 東京都渋谷区広尾4-3-1
内容:お囃子を習っている人も、そうでない人も、謡本をみて八割をかけるようになる教室。             
講師:大山容子(能楽師小鼓方大倉流) 
料金:毎回4000円
問い合わせ:樂月会 E-Mail:rangetsukai@gmail.com                            
詳細情報:no+e

 


【東京】Welcome to Noh 能楽を楽しむ会(初学者向け)

日程:2025年5月11日(日) 13:00~15:00
会場:仁和能楽学舎坂井邸能舞台 東京都渋谷区上原1-32-3
内容:能楽に関する講義と体験がセットになったワークショップ
・タイムスケジュール
13:00~13:10 はじめに
13:20~14:00 講座(約40分)
14:00~14:40 実習(約40分)
14:40~15:00 質疑応答
講師:津村聡子(能楽師シテ方観世流)
料金:3300円
問い合わせ:下記詳細情報の「主催者へ連絡」からメッセ―ジフォームをご利用ください。
詳細情報:Peatix 仁和能楽学舎

 


【大阪】月イチ能楽講座 ㏌ 大阪(大槻能楽堂)

日程:2025年5月12日(月) 19:00~20:30
会場:大槻能楽堂 大阪府大阪市中央区上町A-7
内容:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)と成田奏(能楽師小鼓方幸流)の二人が
能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
5月のテーマ「通小町」
料金:2000円
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム

 


【東京】ふらっと能楽体験@表参道 

日程:2025年5月16日(金)・29日(木) 10:00~12:00 
会場:銕仙会能楽研修所 東京都港区南青山4-21-29
内容:
<ワークショップの流れ>
・能の歴史や能舞台のお話し
・面、装束、小道具の解説
・仕舞鑑賞
・体験 
料金:3000円(扇、足袋、謡本、資料は銕仙会で用意) ※事前申し込み要、定員10名
問い合わせ:銕仙会 TEL.03-3401-2285
詳細情報:じゃらん

 


【大阪】能meets謡十徳「山姥」

日程:22025年5月17日(土) 11:00~
会場:扇町ミュージアムキューブCUBE05 大阪府大阪市北区南扇町6-26 2階
内容:能の曲の一部をとりあげ、言葉の意味や背景を学んだ上で謡を稽古する。
テーマ曲「山姥」~如意を謡う~   
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※要予約、定員になり次第締め切り、服装自由、必要な持ち物無し
問い合わせ:詳細情報のお問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【大阪】子どものための狂言体験講座

会場:茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホール 他 大阪府茨木市駅前4-6-16
日程:
【講座】
① 2025年5月17日(土)16:30~20:00(特別レクチャー会+講座)
② 2025年5月24日(土)18:00~20:00
③ 2025年6月07日(土)18:00~20:00
④ 2025年6月13日(金)18:00~20:00 ※各回15分前受付
【発表会】
2025年6月14日(土)15:00~
内容:
5月17日特別レクチャー会(16:30~17:20):
・狂言のお話
・小舞「神鳴」
・狂言「柿山伏」
※料金無料、要予約
5月24日以降、狂言古典「柿山伏」、狂言小舞「神鳴」の体験講座
講師:茂山千三郎(能楽師狂言方大藏流)
料金:2000円 ※体験講座4回通し料金、通しで参加できること、保護者同伴要。
※動きやすい服装、足袋または靴下着用のこと、録音・録画機器の使用可。
問い合わせ:茨木市文化振興財団文化事業係 TEL.072-625-3055
詳細情報:茨木市文化振興財団

 


【東京】謡音読会 

日程:2025年5月18日(日) 10:00~12:00 
会場:国立能楽堂2階大講義室 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:謡の文章を、節なしで音読する。
テーマ:「屋島」
講師:小早川修(能楽師シテ方観世流)
料金:大人2000円、学生1000円、小人200円
※最低実施人数20名、前日までの予約要
問い合わせ:小早川 TEL.070-4517-7597
詳細情報:シテ方観世流小早川家

 


【東京】能楽堂で楽しむ泉鏡花の世界

日程:2025年5月18日(日) 14:00~
会場:喜多能楽堂 東京都品川区上大崎4-6-9
内容:
お話 藤澤秀幸(清泉女子大学日本語日本文学科教授)
小鼓+謡+舞「歌行灯より玉之段」大倉源次郎、高林白牛口二、高林昌司、高林呻二
球体関節人形+浄瑠璃「竜潭譚」常磐津綱鵬、古家暖華
料金:3500円 全席自由
問い合わせ:品川こども劇場 TEL.03-3474-0101
詳細情報:喜多能楽堂

 


【大阪】能meets北浜  

日程:2025年5月19日(月) 19:00~
会場:北浜RONDO 大阪府大阪市中央区伏見町2-2-6青山ビル地下一階
内容:一曲まるごと解説 「屋島」~都と聞けばなつかしや~
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【広島】オープニング・ガラ・コンサート(ばらのまち福山国際音楽祭2025)

日程:2025年5月23日(金) 19:00~
会場:ふくやま芸術文化ホールリーデンローズ 大ホール 広島県福山市松浜町2-1-10
内容:.喜歌劇「こうもり」序曲、ワルツ「南国のバラ」Op.388 (J.シュトラウスⅡ世) 他
出演:
ウィーン・ヨハン・シュトラウス・ヴィルトゥオーゾ(弦楽合奏)
ヴィニシウス・カッター(指揮)、ジェニファー・ラリー(ソプラノ)
大島能楽堂(能舞)
池辺晋一郎(ナビゲーター)
料金:2500円 全席自由
問い合わせ:ばらのまち福山国際音楽祭実行委員会事務局 TEL.084-928-1117
詳細情報:ふくやま文化ホール

 


【大阪】能をより楽しむために!

日程:2025年5月30日(金) 昼の部13:00~14:30、夜の部18:00~19:30
会場:朝陽会館 大阪府大阪市北区天神橋1-17-8
内容:テーマ「夕顔 山ノ端之出」
・謡本を読んで、物語を味わう
・装束や能面を見る
・作り物、小道具について
・「素謡」を聞く
講師:上野朝義、上野雄三 (能楽師シテ方観世流) 
料金:各2000円
問い合わせ:朝陽会館 TEL.06-6357-0844
詳細情報:能楽師 上野雄三

 


【東京】いっちょやってみよ 能楽 謡&大鼓体験 第4回

日程:2025年5月30日(金) ①15:00~17:00、②19:00~21:00
会場:矢来能楽堂 東京都新宿区矢来町60
内容:「田村」から一声、下歌、上歌の部分を謡い、大鼓を打って合奏する。
講師:野口能弘(能楽師ワキ方下掛宝生流)、佃良太郎(能楽師大鼓方高安流)
料金:各回2000円 ※当日現金払い
問い合わせ:野口能弘、佃良太郎 E-mail: itchoyattemiyo@gmail.com
詳細情報:佃良太郎X(ツィッター)

 


【東京】月イチ能楽講座 in TOKYO  

日程:2025年5月30日(金) 18:30~
会場:浄土宗西方寺 東京都豊島区西巣鴨4-8-43
内容:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)と成田奏(能楽師小鼓方幸流)の二人が
能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
5月のテーマ:「玄象」
料金:2000円
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI E-Mail:officeohtsuki1689@gmail.com  
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム

 


【福岡】能のレシピ 

日程:2025年5月31日(土) 16:00~17:30
会場:薬院鷹の会能舞台 福岡県福岡市中央区薬院2-8-5
内容:能の一番の見せ場といえる「仕舞」の部分だけを大解剖し、解説を交えて鑑賞する。
出演:鷹尾章弘、鷹尾維教 (能楽師シテ方観世流)
料金:大人3000円、中高大学生1000円(学生証の提示要)、未就学児・小学生 無料  
問い合わせ:鷹の会 TEL.092-711-8005
詳細情報:鷹の会

 

« 2025年04月 | メイン


免責事項お問い合わせリンク許可運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.