トップページへ
SITE MAP
FEATURE

能楽関連イベント情報

実際のイベントやチケットの発売では、ここに掲載した内容が変更される場合があります。直前に中止や延期となる可能性もございますので、チケットをご購入の際は、必ず最新の情報をリンク先の各主催団体や会場などで直接ご確認ください。

間違って購入したチケットの払い戻しに関しては、当サイトではその任を負いかねます。なお、イベント扱いではない通常の能の公演は「公演スケジュール」のページをご覧ください。

« 2025年01月 | メイン | 2025年03月 »

2025年02月のイベント情報


【大阪】能meets謡十徳「白楽天」

日程:2025年2月1日(土) 11:00~
会場:扇町ミュージアムキューブCUBE05 大阪府大阪市北区南扇町6-26 2階
内容:能の曲の一部をとりあげ、言葉の意味や背景を学んだ上で謡を稽古する。
テーマ曲「白楽天」~大和歌を謡う~
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※要予約、定員になり次第締め切り、服装自由、必要な持ち物無し
問い合わせ:詳細情報のお問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【神奈川】やってみよう!能楽体験ワークショップ @瀬谷区 

日程:2025年2月1日(土) 第一部11:00~12:00、第二部14:00~15:30
会場:横浜市瀬谷区民文化センターあじさいプラザ音楽多目的室 
神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-4-10
内容:中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)によるトークと、
瀬谷区出身の和久荘太郎(能楽師シテ方宝生流)による能の体験をセットにしたワークショップ。
第1部(11:00~12:00):こどもの部…小学生対象とした内容。親子の参加も可。
第2部(14:00~15:30):おとなの部…中学生以上を対象とした大人向けの内容。
料金:第1部1000円(小学生対象、子どもと一緒に参加の場合大人も購入可能)、第2部1500円 
※各部定員20名(事前予約制)
※動きやすい服装、汚れてもよい靴下で参加要
問い合わせ:OTABISHO横浜能楽堂  TEL.045-263-3055
詳細情報:横浜能楽堂

 


【群馬】高崎演能の会 プレ講座「能にみる、親と子」 

日程:2025年2月1日(土) 13:30~
会場:高崎芸術劇場スタジオシアター能舞台  群馬県高崎市栄町9-1
内容:2月9日(日)に上演される「高崎演能の会」でシテをつとめる下平克宏(能楽師シテ方観世流)を
講師に迎え、事前講座を開催。映像や資料を交えて分かりやすく解説する。
料金:無料 全席自由 ※事前申し込み要、申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:高崎芸術劇場 TEL.027-321-7300
詳細情報:高崎芸術劇場

 


【京都】宗一郎 能あそび 特別編 ~鬼~

日程:2025年2月1日(土) 14:00~15:30
会場:有斐斎弘道館 京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1
内容:テーマ「鬼」
能の演目をシテの役割で分けた分類に「神・男・女・狂・鬼」がある。
今回の特別編では能の演目の一大ジャンルのひとつである「鬼」をテーマに取り上げ、
鬼が登場する代表的な演目をご紹介し、能における「鬼」とは何か?を掘り下げる。
料金:6000円(菓子・呈茶付)
※申し込み方法は詳細情報参照要
※会場にて講座前13:30から呈茶あり。テーマにちなんだ菓子を提供。
講師:林宗一郎(能楽師シテ方観世流)
問い合わせ:有斐斎弘道館 TEL.075-441-6662
詳細情報:有斐斎弘道館

 


【兵庫】劇場へ行こう~躍動する古典芸能の世界~

日程:2025年2月1日(土) 14:00~
会場:兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール 兵庫県西宮市高松町2-22
内容:
【第一部】 トーク「劇場文化を語る」
豊竹若太夫(文楽太夫)、山本章弘(能楽師シテ方観世流)、辰馬朱滿子(白鷹禄水苑総合プロデューサー)、
河内厚郎(芸術文化センター特別参与)
【第二部】 古典芸能の競演
能仕舞「敦盛」上田宜照、上田拓司  落語「金明竹」桂福丸  
筑前琵琶「祇園精舎」「逆落し」川村旭芳  講談「太閤記 矢矧橋」旭堂小南陵
料金:3500円 全席指定
問い合わせ:芸術文化センターチケットオフィス TEL.0798-68-0255
詳細情報:兵庫県立芸術文化センター

 


【大阪】こどもたちへつなぐ 八尾と能未来発信プロジェクト 能 ワークショップ 

日程:2025年2月1日(土)・2日(日)  1日15:00~18:00、2日13:00~16:00
会場:八尾市文化会館プリズムホール3F展示室 大阪府八尾市光町2-40
内容:
・八尾と能のかかわりの説明を聞く 
・能面を掛けて動いてみる
・装束をつけた動きや謡、お囃子をまとめて能を感じる
・能で使う楽器をお稽古してみる
・笛、小鼓、大鼓、太鼓の演奏を体験する
・迫力満点の能クライマックスシーンをみる
講師:山中雅志(能楽師シテ方観世流)、原陸(能楽師ワキ方高安流)、安福光雄(能楽師大鼓方高安流)ほか
料金:無料(小学生1年生~中学校3年生対象)
※定員各日20名(1月20日締め切り、申し込み多数の場合は抽選)、申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:高安能・カエパス TEL.090-7498-3724
詳細情報:高安能

 


【石川】写謡の会 

会場:金沢能楽美術館3階研修室 石川県金沢市広坂1-2-25
日程/内容:石川県立能楽堂で、当日の午後催される定例能の演目について、
能楽師の解説の後、宝生流謡本の流麗な文字をなぞって書写。(毎回10:15~11:15)
2月2日(日)「兼平」「西行桜」
講師:佐野玄宜(能楽師シテ方宝生流)
3月2日(日)「三山」「葵上」
講師:髙橋憲正(能楽師シテ方宝生流)
4月6日(日)「松風」「綾鼓」 
講師:渡邊茂人(能楽師シテ方宝生流)
5月4日(日)「加茂物狂」「山姥」 
講師:佐野弘宜(能楽師シテ方宝生流)
6月1日(日)「盛久」「草薙」 
講師:木谷哲也(能楽師シテ方宝生流)
7月6日(日)「阿漕」「来殿」 
講師:藪克徳(能楽師シテ方宝生流)
9月7日(日)「枕慈童」「敦盛」 
講師:佐野玄宜(能楽師シテ方宝生流)
10月5日(日)「三輪」「小袖曽我」 
講師:渡邊茂人(能楽師シテ方宝生流)
11月2日(日)「江口」「車僧」 
講師:佐野弘宜(能楽師シテ方宝生流)
12月7日(日)「絵馬」「舎利」 
講師:髙橋憲正(能楽師シテ方宝生流)
※筆ペン持参要
料金:1回500円+観覧料(一般310円、65歳以上210円)
※毎回事前申し込み要
問い合わせ/申し込み:金沢能楽美術館 TEL.076-220-2790
詳細情報:金沢能楽美術館

 


【神奈川】体験講座「はじめまして」の能・狂言 能の所作を体験しよう! 

日程:2025年2月2日(日)9:30~10:30、28日(金)19:00~20:00
会場:OTABISHO 横浜能楽堂 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1ランドマークプラザ5階
内容:能の奥深い所作を体験する。
講師:和久荘太郎(能楽師シテ方宝生流)
料金:各回2000円 ※各回定員10名(先着順) ※受付終了
問い合わせ:OTABISHO横浜能楽堂  TEL.045-263-3055
詳細情報:横浜能楽堂

 


【京都】佛教大学オープンラーニングセンター講座 能へのいざない⑤

日程:2025年2月4日(火) 13:00~14:15 
会場:佛教大学オープンラーニングセンター 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 
佛教大学紫野キャンパス15号館南館1階ホール「妙響庵」 
オンライン受講可能 
テーマ:「巴」 
講師:河村晴久(能楽師シテ方観世流)
料金:ビジター2000円 ※対面とオンライン受講あり、詳しくは詳細情報参照要
問い合わせ/申し込み:下記ホームページから申し込み可
詳細情報:佛教大学オープンラーニングセンター

 


【埼玉】狂言講演会

日程:2025年2月5日(水) 14:00~15:30 
会場:狭山市市民会館小ホール 埼玉県狭山市入間川2-33-1
内容:実演を交えながら狂言の楽しみ方などについて解説する。
講師:山本泰太郎、山本則孝、山本凜太郎 (能楽師狂言方大蔵流)
料金:無料 
※定員300名(事前申し込み制、2月3日正午締め切り、先着順、申し込み方法は詳細情報参照要)
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:狭山市公式ウェブサイト

 


【石川】能楽堂散歩 in 石川県立能楽堂

日程:2025年2月7日(金)、3月7日(金) 13:00~16:00
会場:石川県立能楽堂 石川県金沢市石引4-18-3
内容:
・能面の制作方法の紹介
・能面体験
・各種ワークショップ
・装束解説、着付けの実演
・装束付き舞囃子の実演 
料金:各日500円 高校生以下無料
問い合わせ:いしかわの伝統文化活性化実行委員会 TEL.076-225-1372
詳細情報:石川県立能楽堂

 


【東京】ふらっと能楽体験@表参道 

日程:2025年2月8日(土)・15日(土) 10:00~12:00 
会場:銕仙会能楽研修所 東京都港区南青山4-21-29
内容:
<ワークショップの流れ>
・能の歴史や能舞台の説明
・面、装束、小道具の解説
・仕舞鑑賞
・体験 
料金:各3000円(扇、足袋、謡本、資料は銕仙会で用意)  
※事前申し込み要 定員10名
問い合わせ:銕仙会 TEL.03-3401-2285
詳細情報:じゃらん

 


【兵庫】ヲトのたね2025 

日程:2025年2月8日(土)、4月13日(日)、6月15日(日) 各10:00~  
会場:貞光能舞台 兵庫県西宮市本町8-20
内容:「ナニヲトメモリーズ」 
日々の思い出や舞台の感想を踏まえた選曲で、気軽に楽しめる能楽コンサート。
曲目等の公演内容の一部は、SNSにて事前に公開予定。
出演:貞光智宣(能楽師笛方森田流)、成田奏(能楽師小鼓方幸流)、 
山本寿弥(能楽師大鼓方大倉流)、中田一葉(能楽師太鼓方金春流)
料金:2500円
問い合わせ:ナニワノヲト事務局(貞光能舞台) TEL.0798-20-8928
詳細情報:ナニワノヲト-Naniwanowoto

 


【東京】邦楽爛漫 ~にほんの<音>~

日程:2025年2月8日(土) 13:00~
会場:台東区立浅草公会堂 東京都台東区浅草1-38-6
内容:
雅楽 舞楽「胡飲酒」
尺八「尺八二重奏曲 竹」
長唄・邦楽囃子・日本舞踊「新曲浦島」
箏曲山田流「福寿草」
能楽観世流 舞囃子「胡蝶」
出演:東京藝術大学音楽学部邦楽科教員 ほか
料金:大人2000円、小中高生1000円 全席自由  
問い合わせ:台東区芸術文化財団 TEL.03-5828-7591
詳細情報:台東区芸術文化財団

 


【愛知】脳と身体を狂言でリフレッシュ!(認知症講演会)

日程:2025年2月8日(土) 14:00~
会場:津島市文化会館 大ホール 愛知県津島市藤浪町3-89-10
内容:
・武将芸能「能楽/狂言」の効き目レクチャー
・認知症に寄り添う新作狂言「閻魔返し」佐藤友彦、井上松次郎、鹿島俊裕
・認知症にやさしい地域づくり「トークセッション」
・みんなでKYOGENやってみよう!~狂言の発声と所作で脳と身体をリフレッシュ~
料金:無料 ※事前申し込み要、1回の申請で10名まで申し込み可能
問い合わせ:津島市役所健康福祉部高齢介護課 TEL.0567-24-1111
詳細情報:狂言共同社

 


【福岡】能のレシピ 

日程:2025年2月8日(土) 16:00~17:30
会場:薬院鷹の会能舞台 福岡県福岡市中央区薬院2-8-5
内容:能の一番の見せ場といえる「仕舞」の部分だけを大解剖し、解説を交えて鑑賞する。
出演:鷹尾章弘、鷹尾維教 (能楽師シテ方観世流)
料金:大人3000円、中高大学生1000円(※学生証の提示要)、未就学児/小学生 無料 
問い合わせ:鷹の会事務局 TEL.092-711-8005
詳細情報:鷹の会

 


【大阪】2月の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」英語公演

日程:2025年2月8日(土) 18:00~
会場:山本能楽堂 大阪府大阪市中央区徳井町1-3-6
内容:初心者の方や、海外の方にも楽しんでいただけるよう体験も盛り込み、厳選した演目を特別に
すべて英語または英語字幕付きで上演。
司会は日本語と英語で対応。
英語落語 桂かい枝  英語浪曲 春野恵子  狂言「棒縛」茂山茂、茂山千之丞
能 山本章弘 ほか
※狂言の体験あり
料金:5000円
問い合わせ:山本能楽堂 TEL06-6943-9454
詳細情報:山本能楽堂

 


【埼玉】やさしい能楽体験教室~「猩々」の謡と仕舞の体験コース~

日程:2025年2月9日(日)・16日(日)・23日(日)、
3月2日(日)・9日(日)・15日(土)・16日(日) 全7回 10:30~13時30分(延長あり)
会場:こしがや能楽堂 埼玉県越谷市花田6-6-1
内容:1.能の見方と心得
   2.謡と仕舞の体験 曲目「鶴亀」
   ※最終日に発表会あり。
講師:岡庭祥大(能楽師シテ方観世流)
料金:4000円 ※別途白足袋(綿)と扇が必要、扇は貸出あり。
※定員30名、20歳以上対象
※事前申し込み要、申し込み方法は詳細情報参照要 
問い合わせ:こしがや能楽堂 TEL.048-964-8700
詳細情報:こしがや能楽堂

 


【東京】としま能の会 ここからはじまる能楽講座

日程:2025年2月9日(日) 11:00~12:30
会場:としま区民センター 8F 多目的ホール 東京都豊島区東池袋1-20-10
内容:としま能の会で演目解説をつとめる観世喜正が能楽についてわかりやすく解説する。
謡の実演、能面や装束についての紹介、能の体験コーナーも。
講師:観世喜正(能楽師シテ方観世流)
料金:1000円 全席自由 ※事前申し込み要、定員100名、定員に達し次第締め切り
問い合わせ:事業企画グループ TEL.03-3590-7118
詳細情報:としま未来文化財団

 


【福岡】能楽マルシェ 第1回お囃子のフシギ

日程:2025年2月9日(日) 午前の部11:00~12:30、午後の部14:00~15:30
会場:住吉神社能楽殿 福岡県福岡市博多区住吉3-1
内容:日頃疑問に思っている能の音楽のフシギに鋭く切り込む講座。
それぞれの楽器の解説、および楽譜も見て、解読してみる。
講師:森田光次(能楽師笛方森田流)、幸正佳(能楽師小鼓方幸流)、
白坂保行(能楽師大鼓方高安流)、吉谷潔(能楽師太鼓方金春流)
料金:各部3000円
問い合わせ:福岡市能楽協議会 TEL.092-711-8048
詳細情報:能楽マルシェ

 


【大阪】月イチ能楽講座 ㏌ 大阪(大槻能楽堂)

日程:2025年2月10日(月) 19:00~20:30
会場:大槻能楽堂 大阪府大阪市中央区上町A-7
内容:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)と成田奏(能楽師小鼓方幸流)の二人が
能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
2月のテーマ「杜若」
料金:2000円
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム

 


【山口】ながと近松文化講座 狂言教室

日程:2025年2月11日(火・祝) 11:00~12:15
会場:ルネッサながと 山口県長門市仙崎10818-1
内容:~万作の会の狂言師たちが、狂言の魅力を伝授~
・解説
・狂言「梟山伏」岡聡史、飯田豪、月崎晴夫
・ワークショップ
講師:中村修一
料金:一般500円、高校生以下無料(小学生以上対象) 全席自由
※同日開催の狂言公演チケット購入者無料(当日本公演チケットを提示要)
※ワークショップでの舞台体験者募集(無料)、舞台体験者の申し込み方法は詳細情報参照要、
1月19日(日)締め切り。
問い合わせ:ルネッサながと TEL.0837-26-6001
詳細情報:ルネッサながと

 


【石川】和洋の響V ~能舞とオーケストラ~

日程:2025年2月11日(火・祝) 14:00~
会場:石川県立音楽堂コンサートホール 石川県金沢市昭和町20-1
内容:向井響:「水の反映Ⅲ」~十三絃とオーケストラのための~
   新曲初演(2024年度和洋の響作品募集 優秀作品)
フランス組曲 Op.248(ミヨー)
組曲「クープランの墓」(ラヴェル)
「マ・メール・ロワ」(ラヴェル)
出演:池辺晋一郎(作曲家、監修、案内役)、飯森範親(指揮者)、
髙橋憲政(能舞、能楽師シテ方宝生流)、堀内将兵(踊り、演出・振付)、山野安珠美(箏)、
向井響(作曲家)
料金:S席6000円、A席4000円、B席2500円 全席指定
※25歳以下公演前日より半額で予約可(購入時要証明書類)
問い合わせ:石川県立音楽堂チケットボックス TEL.076-232-8632
詳細情報:石川県立音楽堂

 


【東京】円満井会 仕舞の会

日程:2025年2月12日(水) 14:30~
会場:セルリアンタワー能楽堂 東京都渋谷区桜丘町26-1地下2階
内容:~万作の会の狂言師たちが、狂言の魅力を伝授~
解説 本田布由樹
仕舞「淡路」金春嘉織  仕舞「六浦 キリ」中村昌弘  仕舞「紅葉狩」森瑞枝
仕舞「花月 クセ」柏崎真由子  仕舞「田村 キリ」村岡聖美 
解説 森瑞枝
仕舞「西王母」本田芳樹  仕舞「清経 キリ」林美佐  仕舞「東北 クセ」本田布由樹
仕舞「篭太鼓」岩松由実  仕舞「野守」安達裕香  仕舞「天鼓」金春安明
仕舞「船弁慶 キリ」金春憲和
料金:一般3000円、学生1000円 全席自由
問い合わせ:円満井会事務局 TEL.03-6913-6714
詳細情報:金春円満井会

 


【京都】月イチ能楽講座 in 京都

日程:2025年2月12日(水) 19:00~20:30
会場:京都府立文化芸術会館 京都府京都市上京区東桜町1
内容:能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
2月のテーマ:「杜若」
講師:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)、成田奏(能楽師小鼓方幸流)、
河村凛太郎(能楽師大鼓方石井流)
料金:一般2000円、学生1000円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム

 


【東京】武蔵野大学創立100周年記念 第43回土岐善麿記念公開講座

~土岐善麿 新作能の世界~
日程:2025年2月13日(木) 14:00~
会場:武蔵野大学武蔵野キャンパス6号館 雪頂講堂 東京都西東京市新町1-1-20
内容:
【第1部】
開会挨拶 土屋忍(武蔵野大学教授、日本文学研究所長)
講座趣旨説明 金子健(武蔵野大学教授)
新作能「顕如」解説 岩城賢太郎(武蔵野大学准教授)
間狂言「顕如」山本東次郎(能楽師狂言方大蔵流)
仕舞「顕如」佐々木多門(能楽師シテ方喜多流) ほか 
【第2部】
お話「土岐善麿先生をめぐって」馬場あき子(歌人)、寺井龍哉(歌人、聞き手)
座談会「土岐善麿の新作能創作活動」
パネリスト:山本東次郎、馬場あき子、佐々木多門
三浦裕子(能楽資料センター長、司会進行)
閉会挨拶 三浦裕子
料金:無料 ※予約不要
問い合わせ:武蔵野大学能楽資料センター TEL.042-468-9742
詳細情報:能楽マガジン Noh+

 


【東京】歌舞伎座花篭講座 能役者が語る能の名品

日程:2025年2月13日(水) 14:30~
会場:歌舞伎座3階花篭ホール 東京都中央区銀座4-12-15
内容:第四回「重衡」
京都を拠点として活動する能楽師・味方玄による歌舞伎座花篭講座。
第四回は、平清盛の五男、「南都焼討」の実行犯としても知られる「重衡」。
この曲は十五世紀に作られて以来上演が途絶えていたが、昭和後期に「復曲」された。
情景豊かな曲の魅力に加え、能楽という継承芸能における復曲や新作に携わり、演じてきた
実体験に基づく話、実演を交えた講演。
講師:味方玄(能楽師シテ方観世流)
料金:一般4000円、青少年割引1000円(12歳~26歳未満、学生証提示要)
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:伝統文化交流協会

 


【高知】能meets能 高知「船弁慶」

日程:2025年2月15日(土) 1部11:30~、2部13:30~
会場:高知県立県民文化ホールグリーンホール 高知県高知市本町4-3-30
内容:
【1部 能に出会う】
挨拶 林本大(能楽師シテ方観世流)
仕舞斬組発表会
【2部 能を観る】
「能と狂言について」茂山逸平×林本大
仕舞「井筒」藤波重彦  仕舞「野守」観世喜正
能「船弁慶 前後之替」林本大
料金:5000円 全席自由
※18歳以下無料席(36席)に関しては詳細情報参照要
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【福岡】能楽堂散歩 in 福岡

日程:2025年2月15日(土)13:00~、16日(日)11:00~
会場:大濠公園能楽堂 福岡県福岡市中央区大濠公園1-5
内容:日本の伝統芸能「能楽」を、体感しながら楽しむ特別イベント
・能面体験
・映像上映
・ワークショップ①(能の解説、謡の体験、舞囃子「高砂」、アフタートーク)
・映像上映
・ワークショップ②(狂言の解説、袴狂言「柿山伏」、囃子の解説、舞囃子羽衣、アフタートーク)
料金:各日500円、15歳以下無料
問い合わせ:大濠公園能楽堂 TEL.092-715-2155
詳細情報:大濠公園能楽堂

 


【東京】京都学 in 東京2024 「能楽」

~日本文化発信事業【Discover the Authentic Kyoto】~
日程:2025年2月15日(土) 15:00~18:30
会場:明治記念館 東京都港区元赤坂2-2−23
※鳳凰の間(講演)、孔雀の間(交流会) 
内容:1200年の歴史を誇る古都・京都。
世界でも類稀な唯⼀無⼆の伝統を育み形成された京⽂化について、
日本の中心である東京で学び、体験する特別プログラム。
全5回の最後のテーマは「能楽」
講師:金剛永謹、金剛龍謹  (能楽師シテ方金剛流)
塾長(ファシリテーター):小山薫堂
料金:30000円(講演会、交流会、京都の伝統工芸品のお土産含む)、
※講演のみ(15:00~16:00)の場合10000円(京菓子と書籍付き)
問い合わせ:「京都学in東京」事務局(京都新聞COM内) TEL.075-241-6171
詳細情報:京都学

 


【山口】一般社団法人梅光学院同窓会 法人化記念講演会「能 is FUN!」

日程:2025年2月16日(日) 14:00~16:00
会場:下関市民会館 山口県下関市竹崎町4-5-1
内容:
【第一部】
講演「伝統を未来へ繋ぐ」宝生和英(能楽師シテ方宝生流)
【第二部】
装束着付け実演
【第三部】
ダイジェスト実演 能「復活のキリスト」
料金:無料 全席自由  ※参加自由
問い合わせ:一般社団法人梅光学院同窓会 TEL.083-227-1111(火・金、13:00~16:00)
詳細情報:一般社団法人梅光学院同窓会

 


【東京】アジアの喜劇 狂言×京劇=?

日程:2025年2月16日(日) 18:00~
会場:銕仙会能楽研究所能舞台 東京都港区南青山4-21-29
内容:日本の「狂言」と中国の「京劇」。
ともにユネスコ無形文化遺産登録の伝統芸能が融合したら、どんな新しい笑いが生まれるのか?
その未知の可能性に挑む実験的なコラボレーション公演。
レクチャー 加藤徹(明治大学教授)
演目「御馬監」小笠原由祠(能楽師狂言方和泉流)、石山雄太(京劇俳優)
料金:一般4000円、学生2000円 全席自由
問い合わせ:日本京劇振興協会(根目津、梅木) TEL.080-4478-7009
詳細情報:新潮劇院

 


【大阪】能meets北浜   

日程:2025年2月17日(月) 19:00~
会場:北浜RONDO 大阪府大阪市中央区伏見町2-2-6青山ビル地下一階
内容:一曲まるごと解説 「小鍛冶」~ちょうと打つ~
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【京都】関西例会 第36回 能楽フォーラム

日程:2025年2月18日(火) 13:30~17:20
会場:同志社大学寧静館4階会議室 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
内容:「林喜右衛門家所蔵資料から見る京都の謡」
林喜右衛門家は、江戸時代、禁裏御所ならびに仙洞御所で催される能や舞囃子、仕舞の会で
地謡を勤め、市中では毎月十二日に謡講を開いていた謡の家。
林喜右衛門家所蔵資料の調査が行われていることをきっかけに、能の歴史の中で林喜右衛門家が果たした
役割について考える。
【基調報告】
「林喜右衛門家の歴代」大谷節子(成城大学教授)
「近代の謡本刊行と林喜右衛門家」米田真理(朝日大学教授)
「観世流における林喜右衛門家」中尾薫(大阪大学教授)
【講演】
「林喜右衛門家と呉春-京都の絵師のネットワーク-」仁方越洪輝(大和文華館学芸員)
【パネルディスカッション】
「林喜右衛門家所蔵資料から見る京都の謡-林喜右衛門家当主 林宗一郎氏を迎えて-」
司会:大谷節子
料金:無料 ※事前申し込み不要
問い合わせ:能楽学会 E-mail: nohgaku@shobix.co.jp
詳細情報:能楽学会

 


【埼玉】能楽アフタヌーンティー「小塩」 

日程:2025年1月29日(水・終了)、2月19日(水)、3月19日(水)全3回 各回14:00~15:00
会場:洋食 素敵屋さん(アルピーノ村) 埼玉県さいたま市大宮区北袋町1-147
内容:さいたま新都心にある「アルピーノ村」の洋食レストラン「素敵やさん」にて行う能楽講座。
3ヶ月をかけて一曲にじっくり取り組む。
終了後、同じくアルピーノ村にあるカフェにてティータイムを楽しむ。(講座のみの参加も可)
講師:奥川恒治(能楽師シテ方観世流)
料金:1回5500円(ティータイム参加の場合はケーキセット代別途精算)
※必要なもの:観世流謡本「小塩」2300円
※初めての方限定、謡本セット1回6500円あり、詳細情報参照要
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:観世流能楽師奥川恒治 能のHana

 


【大阪】わ芝居~その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver.

日程:狂言バージョン:2025年2月21日(金)14:30~、22日(土)17:00~、
23日(日・祝)・24日(月・振休)13:00~
※芝居バージョンの日程については詳細情報参照要
会場:山本能楽堂 大阪府大阪市中央区徳井町1-3-6
内容:ひとつの脚本を「芝居バージョン」「狂言バージョン.」で上演する試み。
2022年に上演した作品をパワーアップ上演。
出演:茂山千五郎、茂山宗彦、茂山茂、茂山逸平、茂山千之丞
料金:芝居バージョン、狂言バージョン:各5000円、U-25 3500円
芝居バージョン、狂言バージョン通し券:8500円  全席指定
問い合わせ:玉造小劇店 TEL.06-6944-3380
詳細情報:お豆腐狂言 茂山千五郎家

 


【東京】特別公開講座「宝生宗家展2」~宝生家本面の成立~

日程:2025年2月21日(金) 14:00~
会場:国立能楽堂2階大講義室 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:宝生家本面の成立
講師:宮本圭造(法政大学能楽研究所所長・教授)
料金:自由席(整理番号付き)1000円
※定員155名、前売券は2月18日(火)18:00までイープラスにて販売、
申し込み方法および当日の入場方法については詳細情報参照要。
問い合わせ:国立能楽堂事業推進課調査資料係 TEL.03-3423-1331(代)
詳細情報:国立能楽堂

 


【東京】能meets新橋

日程:2025年2月21日(金) 19:00~ 
会場:すむぞうスタジオ 東京都港区新橋6-7-3アシスト新橋ビル2階
内容:一曲解説「鵺」  
解説 林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円(当日清算) ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【兵庫】イチからの能楽講座~古典に恋して~

日程:2025年2月21日(金) 19:00~20:00
会場:高砂ビル内100BANスタジオ106号 兵庫県神戸市中央区江戸町100番地
内容:「融」を見る
能楽師と見る能。本人出演映像を本人と見る新感覚の企画。
講師:笠田祐樹(能楽師シテ方観世流)
料金:1500円(当日現金払い) ※前日までの申し込みが望ましい
問い合わせ:笠田能楽会 TEL.078-330-7265
詳細情報:YUKI KASADA OFFICIAL WEB PAGE

 


【石川】MANSAI CREATION BOX ~萬斎のおもちゃ箱~ vol.3

日程:2025年2月22日(土) 14:00~
会場:石川県立音楽堂コンサートホール 石川県金沢市昭和町20-1
内容:狂言と琉球舞踊、そしてOEKが奏でるメンデルスゾーンの傑作が織り交ざる音楽喜劇!
劇付随音楽「真夏の夜の夢」(メンデルスゾーン)Op.21&61
出演:野村萬斎(構成・演出、出演)、海老原光(指揮)、小林沙羅(ソプラノ)、林美智子(メゾ・ソプラノ)、野村裕基、嘉数道彦、左辺良和
料金:SS席7000円、S席6000円、A席4000円、B席2500円 全席指定
※25歳以下当日券50%オフ(購入時要証明書類)
問い合わせ:石川県立音楽堂チケットボックス TEL.076-232-8632
詳細情報:石川県音楽文化振興事業団

 


【東京】謡音読会

日程:2025年2月23日(日) 10:00~12:00 
会場:国立能楽堂2階大講義室 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:謡の文章を、節なしで音読する。
テーマ:「大原御幸」
講師:小早川修(能楽師シテ方観世流)
料金:大人2000円、学生1000円、小人200円 ※資料代含む
※最低実施人数20名、前日までの予約要
問い合わせ:小早川 TEL.070-4517-7597
詳細情報:シテ方観世流小早川家

 


【愛知】能狂言が見たくなる講座 第4回 能と鬼の伝説

日程:2025年2月23日(日・祝) 14:00~
会場:豊田市コンサートホール・能楽堂 愛知県豊田市西町1-200 豊田参合館 8F
内容:能に数多く登場する鬼。鬼が登場する能を題材に鬼の歴史や伝統を探る。
出演:田村正彦(ゲスト、地獄研究家)、宮川和幸(構成・聞き手、芸能評論家))
料金:一般1000円、25歳以下半額
問い合わせ:豊田市コンサートホール・能楽堂事務室 TEL.0565-35-8200
詳細情報:豊田市コンサートホール・能楽堂

 


【香川】こんぴら能楽入門 能へのいざない

日程:2025年2月23日(日・祝) 14:30~16:00
会場:香川県灸まん美術館ギャラリ 香川県善通寺市大麻町338
内容:能とはどんな芸能か、わかりやすく解説する。
「金毘羅三輪一体」の言葉から能「三輪」を題材にして能の世界をのぞく。
講師:伶以野陽子(能楽師シテ方観世流)
料金:無料 ※定員20名、事前申し込み要、申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:灸まん美術館 TEL.0877-75-3000
詳細情報:灸まん美術館

 


【富山】萬斎のおもちゃ箱 メンデルスゾーン 真夏の夜の夢

日程:2025年2月23日(日) 15:30~
会場:氷見市芸術文化館 富山県氷見市幸町31-9
内容:野村萬斎によるシェークスピア×メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」初演!
劇付随音楽「真夏の夜の夢」(メンデルスゾーン)Op.61
出演:野村萬斎(構成・演出、出演)、海老原光(指揮)、小林沙羅(ソプラノ)、
林美智子(メゾ・ソプラノ)、野村裕基、嘉数道彦、左辺良和
料金:一般8300円、高校生以下2500円 全席指定
問い合わせ:氷見市文化振興財団 TEL.0766-30-3430
詳細情報:氷見市芸術文化館

 


【香川】香雲会40周年記念事業「源氏物語と香の世界」

日程:2025年2月24日(月・振休) 10:00~
会場:JRホテルクレメント高松3階 香川県高松市浜ノ町1-1
内容:
10:00~香席(A席のみ) 三條西尭水(香道御家流二十三世宗家)による組香解説と香席
11:30~食事(A席・B席合同) お食事のあとに薄茶を提供
12:50~源氏物語と能(A席・B席合同)伶以野陽子(能楽師シテ方観世流)による解説と仕舞
13:30~記念講演:「源氏物語」の世界~光と香~(A席・B席合同) 山本淳子(講師、京都先端科学大学教授)
14:30~香席(B席のみ) 三條西尭水(香道御家流二十三世宗家)による組香解説と香席
料金:A席22000円、B席22000円
問い合わせ:香雲会40周年事務局 TEL.080-8649-3988
詳細情報:香道御家流 香雲会

 


【東京】三越カルチャーサロン ひな祭りの宴 

~能と薩摩琵琶で紡ぐ、凛とした女性の美しさ~
日程:2025年2月24日(月・振休) 11:00~13:30
会場:如水会館 東京都千代田区一ッ橋2-1-1
内容:今回のテーマは「ひな祭りの宴」。大島衣恵(能楽師シテ方喜多流)による「能」と、
川嶋信子(薩摩琵琶奏者)が奏でる琵琶曲を通じ、やさしくも強く、魅力的な女性たちの物語を届ける。
講師:大島衣恵(能楽師シテ方喜多流)、大村華由(能楽師小鼓方幸流)、川嶋信子(薩摩琵琶奏者)、
鈴木直登(東京會舘日本料理顧問)
料金:18700円 ※ランチ・ワンドリンク(ウーロン茶)付き
問い合わせ:三越カルチャーサロン TEL.03-3274-8595
詳細情報:三越伊勢丹オンラインストア

 


【兵庫】瓦照苑 青涼会 舞囃子の会

日程:2025年2月24日(月・振休) 14:00~16:00
会場:夙川能舞台瓦照苑 兵庫県西宮市相生町10-11
内容:舞囃子「老松」上田顕崇  舞囃子「船弁慶」上田拓司
舞囃子「清経」上田宜照  舞囃子「弱法師」上田拓司
料金:3500円
問い合わせ:瓦照苑 TEL.0798-55-7362
詳細情報:瓦照苑

 


【奈良】能楽ワキ方三流競演

日程:2025年2月24日(月・振休) 14:00~16:00
会場:奈良県立図書情報館1階 交流ホール 奈良県奈良市大安寺西1-1000
内容:能楽界におけるトップクラスのワキ方能役者が、流儀の違いや役割、装束についてレクチャーする。
出演:江崎欽次朗(能楽師ワキ方福王流)、有松遼一(能楽師ワキ方高安流)、
御厨誠吾(能楽師ワキ方下掛宝生流)、林本大(能楽師シテ方観世流)、森山泰幸(能楽師大鼓方観世流)
料金:無料 ※定員先着80名、事前申し込み要、申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:奈良県立図書情報館 TEL.0742-34-2111
詳細情報:奈良県立図書情報館

 


【香川】令和6年度 かがわ能楽講座

日程/内容:14:00~16:00
第6回 2月24日(月・振休)「日本のクラシック音楽を楽しむ 笛・小鼓」
講師:杉信太朗(能楽師笛方森田流)、曽和鼓堂(能楽師小鼓方幸流)
会場:レクザムホール(香川県県民ホール)小ホール棟5階多目的大会議室「玉藻」 香川県高松市玉藻9-10
料金:一般2200円、高校生以下500円 全席自由  
問い合わせ:県民ホールサービスセンター TEL.087-823-5023
詳細情報:レクザムホール(香川県県民ホール)

 


【東京】月イチ能楽講座 in 東京  

日程:2025年2月26日(水) 18:30~20:00
会場:浄土宗西方寺 東京都豊島区西巣鴨4-8-42
内容:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)と成田奏(能楽師小鼓方幸流)の二人が
能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
2月のテーマ:「善界」
料金:2000円
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム

 


【京都】2月イエス、能。「宇髙竜成の部屋」

日程:2025年2月27日(木) 9:00~10:00  
会場:無鄰菴母屋1階8畳間 京都府京都市左京区南禅寺草川町31番地
内容:京都の日本庭園で、朝の時間に金剛流シテ方能楽師宇髙竜成による謡の実演を交え、
コミュニケーションをとりながら過ごすサロン形式のイベント。
講師:宇髙竜成(能楽師シテ方金剛流)
料金:無料(入場料要) ※定員15名(予約優先、前日12:00予約締め切り)
問い合わせ:無鄰菴 TEL.075-771-3909
詳細情報:無鄰菴

 


【大阪】能をより楽しむために! 

日程:2025年2月28日(金) 昼の部13:00~14:30、夜の部18:00~19:30
会場:朝陽会館 大阪府大阪市北区天神橋1-17-8
内容:テーマ「弱法師 盲目之舞」
・謡本を読んで、物語を味わう
・装束や能面を鑑賞
・作り物、小道具について
・「素謡」を聞く
講師:上野朝義、上野雄三 (能楽師シテ方観世流) 
料金:各2000円
問い合わせ:朝陽会館 TEL.06-6357-0844
詳細情報:朝陽会館

 

« 2025年01月 | メイン | 2025年03月 »


免責事項お問い合わせリンク許可運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.