トップページへ
SITE MAP
FEATURE

能楽関連イベント情報

実際のイベントやチケットの発売では、ここに掲載した内容が変更される場合があります。直前に中止や延期となる可能性もございますので、チケットをご購入の際は、必ず最新の情報をリンク先の各主催団体や会場などで直接ご確認ください。

間違って購入したチケットの払い戻しに関しては、当サイトではその任を負いかねます。なお、イベント扱いではない通常の能の公演は「公演スケジュール」のページをご覧ください。

« 2024年06月 | メイン

2024年07月のイベント情報


【京都】佛教大学オープンラーニングセンター講座 能へのいざない④

日程:2024年7月2日(火) 13:00~14:15 
会場:佛教大学オープンラーニングセンター 京都市北区紫野北花ノ坊町96 
佛教大学紫野キャンパス15号館南館1階ホール「妙響庵」 
オンライン受講可能 
内容:楊貴妃  ~七夕の夜の想い~
講師:河村晴久(能楽師シテ方観世流)
料金:ビジター2000円 ※対面とオンライン受講あり、詳しくは詳細情報参照要
問い合わせ/申し込み:下記ホームページから申し込み可
詳細情報:佛教大学オープンラーニングセンター 講座詳細ページ

 


【群馬】高崎演能の会 プレ講座 

日程:第1回 2024年7月4日(木)、第2回 7月11日(木) 13:30~
会場:高崎芸術劇場 群馬県高崎市栄町9-1
内容:7月18日に行われる第23回高崎演能の会の事前講座。映像や資料を交え、
分かりやすく解説する。
第1回 義仲の忠臣で一騎当千の女武者、巴御前
第2回 妖艶な貴女、その本性は山の鬼神
講師:下平克宏(能楽師シテ方観世流)
料金:無料 
※事前申し込み要、先着順(定員になり次第締め切り)、申し込み方法は詳細情報参照
問い合わせ:高崎芸術劇場 TEL027-321-7300
詳細情報:高崎芸術劇場

 


【大阪】能をより楽しむために! 

日程:2024年7月5日(金) 昼の部13:00~14:30、夜の部18:00~19:30
会場:朝陽会館 大阪府大阪市北区天神橋1-17-8
内容:テーマ「百萬 法楽之舞」
・謡本を読んで、物語を味わう
・装束や能面を見る
・作り物、小道具について
・「素謡」を聞く
講師:上野朝義、上野雄三 (能楽師シテ方観世流) 
料金:各1500円
問い合わせ:朝陽会館 TEL.06-6357-0844
詳細情報:朝陽会館

 


【石川】観能の夕べ プレ講座(2024)

日程/内容:石川県立能楽堂で上演される「観能の夕べ」にあわせた「プレ講座」。
金沢能楽会の人気能楽師が、舞台の見どころや物語の背景などを丁寧に分かりやすく紹介する。
2024年7月5日(金)14:00~15:00
内容:能「胡蝶」(7月6日公演)、能「殺生石」(7月13日公演)、能「吉野静」(7月20日公演)
講師:藪克徳(能楽師シテ方宝生流)
2024年7月21日(日)10:30~11:30
内容:能「岩船」(7月27日公演)、能「鵺」(8月3日公演)、能「張良」(8月10日公演)
講師:渡邊茂人(能楽師シテ方宝生流)
2024年8月11日(日)10:30~11:30
内容:能「六浦」(8月17日公演)、能「船弁慶」(8月24日公演)、能「経正」(8月31日公演)
講師:佐野弘宜(能楽師シテ方宝生流)
会場:金沢能楽美術館3階研修室 石川県金沢市広坂1-2-25
料金:無料 ※観覧料要(一般310円、65歳以上210円) 
※定員各50名、事前予約要
問い合わせ/申し込み:金沢能楽美術館 TEL.076-220-2790
詳細情報:金沢能楽美術館

 


【愛知】能狂言が見たくなる講座 

第1回 能面師×能楽師~面を作る人・面を使う人~
日程:2024年7月6日(土) 14:00~
会場:豊田市コンサートホール・能楽堂 愛知県豊田市西町1-200
内容:能面の豊かな表現力や魅力について、面を“作る”側、面を“使う”側双方の
視点から探る。
出演:宇高景子(能面師)、宇髙竜成、宇髙徳成 (能楽師シテ方金剛流)
金子直樹(能楽評論家、構成・聞き手)
料金:一般1000円、学生500円 全席自由
※8月31日の第2回との通し券あり
問い合わせ:豊田市コンサートホール・能楽堂事務室 TEL.0565-35-8200
詳細情報:豊田市コンサートホール・能楽堂

 


【福岡】能と日本舞踊の楽しみ方講座

日程/内容/講師:
2024年7月6日(土) 14:00~16:00 
内容:「ようこそ!幽玄な能の世界へ」
・能鑑賞のコツについて学ぶ(今秋上演予定の能「土蜘蛛」を題材として)
・謡や囃子を体験しながらマスター
講師:豊嶋晃嗣(能楽師シテ方金剛流)、白坂保行(能楽師大鼓方高安流)
2024年7月13日(土) 14:00~16:00 
内容:「もっと知りたい!世界から見た日本の伝統芸能」
・日本の伝統芸能の魅力とは?
・能の仕舞の体験を通して、美しい所作について学ぶ
講師:豊嶋晃嗣(能楽師シテ方金剛流)、ディエゴ・ペレッキア(京都産業大学准教授)
会場:北九州市立八幡東生涯学習センター尾倉分館能舞台 福岡県北九州市八幡東区尾倉2-6-6
料金:1講座500円 (当日払い)
※対象:小学生以上、定員:各日40名、事前申し込み要、申し込み方法は詳細情報参照要、応募締め切り6月17日(月)必着 
※白の靴下持参要
問い合わせ:響ホール音楽事業課 TEL.093-663-6661
詳細情報:2024 北九州国際音楽祭

 


【石川】写謡の会 

会場:金沢能楽美術館3階研修室 石川県金沢市広坂1-2-25
日程/内容:石川県立能楽堂で、当日の午後催される定例能の演目について、
能楽師の解説の後、宝生流謡本の流麗な文字をなぞって書写。(毎回10:15~11:15)
7月7日(日)「花月」「大江山」 
講師:藪克徳(能楽師シテ方宝生流)
9月1日(日)「咸陽宮」「女郎花」 
講師:髙橋憲正(能楽師シテ方宝生流)
10月6日(日)「松虫」「融」 
講師:渡邊茂人(能楽師シテ方宝生流)
11月3日(日)「通小町」「鉄輪」 
講師:佐野玄宜(能楽師シテ方宝生流)
12月1日(日)「葛城」「鍾馗」 
講師:髙橋憲正(能楽師シテ方宝生流)
※筆ペン持参要
料金:1回500円+観覧料(一般310円、65歳以上210円)
※毎回事前申し込み要
問い合わせ/申し込み:金沢能楽美術館 TEL.076-220-2790
詳細情報:金沢能楽美術館

 


【東京】ふらっと能楽体験@表参道  

日程:2024年7月10日(水)・15日(月) 10:00~12:00 
会場:銕仙会能楽研修所 東京都港区南青山4-21-29
内容:
<ワークショップの流れ>
・能の歴史や能舞台のお話
・面、装束、小道具の解説
・仕舞鑑賞
・体験 
料金:3000円(扇、足袋、謡本、資料は銕仙会で用意) ※事前申し込み要、定員10名
問い合わせ:銕仙会 TEL.03-3401-2285
詳細情報:じゃらん

 


【東京】観世会能楽講座

日程:2024年7月10日(水) 18:30~
会場:観世能楽堂 東京都中央区銀座6-10-1GINZA SIX地下3階
テーマ演目:復曲「箱崎」(8月4日観世会定期能より)
出演:観世清和(能楽師シテ方観世流)、松岡心平(東京大学名誉教授)、
山中玲子(ゲスト、法政大学能楽研究所教授)
料金:一般2000円、学生500円 全席自由
問い合わせ:観世能楽堂 TEL.03-6274-6579
詳細情報:観世能楽堂

 


【埼玉】観て・聞いて・楽しむ 能楽プレ講座

日程:2024年7月11日(木) 14:00~
会場:所沢市民文化センターミューズ キューブホール 埼玉県所沢市並木1-9-1
内容:~遠藤喜久(能楽師シテ方観世流)と学ぶ能楽の魅力~
・美しき能の世界
・源氏物語と能「葵上」の物語
・「葵上」を謡ってみよう
講師:遠藤喜久(能楽師シテ方観世流)
料金:1000円 全席指定
問い合わせ:所沢市民文化センターミューズ TEL.04-2998-6500
詳細情報:所沢市民文化センターミューズ

 


【大阪】霜乃会プラス

日程:2024年7月11日(木) 18:45~19:45
会場:北浜RONDO 大阪府大阪市中央区伏見町2-2-6青山ビル地下1階
内容:日本の夏、能楽の夏 能楽師の夏の過ごし方 その昔と今
出演:今村哲朗(能楽師シテ方観世流) 
案内役:桂紋四郎(上方落語家)、朝原広基(霜乃会事務局)  
料金:一般1500円 ※事前申し込み要
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:霜乃会

 


【東京】歌と能舞のファンタジックな世界「古事記とギリシャ神話」

日程:2024年7月11(木) 19:00~
会場:Hakuju Hall 東京都渋谷区富ヶ谷1-37-5
内容:「古事記とギリシャ神話」(追川礼章作曲日本初演作品)
出演:追川礼章(作曲・ピアノ)、梅津碧(ソプラノ)、前坂美希(ソプラノ)
藤田卓也(テノール)、高谷秀司(作詞・和琴)、川口晃平(能楽師シテ方観世流)、
梅若景英(能楽師シテ方観世流)
料金:5000円 全席自由
問い合わせ:ビーフラット・ミュージックプロデュース TEL.03-6908-8977
詳細情報:ビーフラット・ミュージックプロデュース

 


【奈良】第23回 演者と巡る世阿弥 「観世と長谷寺観音」

日程:日程:2024年7月13日(土) 9:10~14:30
近鉄大阪線長谷寺駅改札集合、行程に関しては詳細情報参照要。
内容:世阿弥の出自や生涯、業績をたどり、そのゆかりの地もめぐる講座。
観世座の「観世」という名の由来と言われる長谷寺観音を訪れ、観音信仰という視点から観世の能を考える。
講師:味方玄(能楽師シテ方観世流)、久田瞬一郎(能楽師小鼓方大倉流)  
受講料:4500円(資料費込み、保険料込み)
※交通費、食事代、拝観志納料などは別途各自負担。
問い合わせ/申し込み:下記詳細情報のホームページから問い合わせ、申し込み可
詳細情報:白鷹株式会社

 


【京都】夏の素謡と仕舞の会 

日程:2024年7月14日(日) 11:00~
会場:京都観世会館 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町44
内容:素謡「盛久」越賀隆之  素謡「井筒」浦田保浩  素謡「鸚鵡小町」観世清和
素謡「海士」片山伸吾 
料金:一般前売4500円、当日5000円、学生2500円 全席自由
問い合わせ:京都観世会館 TEL.075-771-6114
詳細情報:京都観世会館

 


【大阪】能meets北浜 

日程:2024年7月14日(日) 14:00~
会場:北浜RONDO 大阪府大阪市中央区伏見町2-2-6青山ビル地下1階
内容:一曲まるごと解説「隅田川」~子を思う道に迷う~
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【奈良】燈花会能を百倍楽しむ バスタDE能楽入門講座

日程:2024年7月15日(月・祝) 10:00~
会場:奈良公園バスターミナルレクチャーホール 奈良県奈良市登大路町76
内容:お能って何? 能楽ワークショップ 能に触れてみよう 流派の違いとは?
出演:山中雅志(能楽師シテ方観世流)、金春飛翔(能楽師シテ方金春流)、
森山泰幸(能楽師大鼓方観世流)
料金:一般1000円
問い合わせ:NPO法人奈良能 TEL0742-24-5171
詳細情報:NPO法人奈良能公演日誌

 


【京都】能楽師有松遼一の「はじめての能!」 

~能と「源氏物語」を、かさねて楽しむ~
日程/内容: 
第2回 07月15日(月・祝) 能「半蔀」
第3回 09月14日(土)   能「野宮」 ゲスト:山田伊純(能楽師シテ方金剛流)
第4回 11月10日(日)   能「玉鬘」
7月15日および9月14日:10:30~12:00(満席)、13:30~15:00、
11月10日:10:30~12:00
会場:旧三井家下鴨別邸2階座敷 京都府京都市左京区下鴨宮河町58-2
講師:有松遼一(能楽師ワキ方高安流)
料金:毎回4000円(抹茶券付き、入館別途) 
※定員20名程度(先着順)、事前予約要。申し込み方法は詳細情報参照。
※入館料別途要(一般500円・中高生300円・小学生200円)
問い合わせ:旧三井家下鴨別邸 TEL.075-366-4321
詳細情報:京都観光Navi

 


【東京】能meets新橋   

日程:2024年7月16日(火) 19:00~
内容:一曲解説「隅田川」
会場:すむぞうスタジオ 東京都港区新橋6-7-3アシスト新橋ビル2階
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【大阪】伝統芸能塾 まっちゃまちサロンPLUS

日程:2024年7月16日(火) 昼の部14:00~15:30、夜の部18:30~20:00
会場:山本能楽堂 大阪府大阪市中央区徳井町1-3-6
内容:初心者でも気軽に楽しめる能の入門講座。舞台展示された様々な能面や装束を見学し、伝統芸能の世界を味わう。
講師:山本章弘(能楽師シテ方観世流)
料金:各部2000円
問い合わせ:山本能楽堂 TEL.06-6943-9454
詳細情報:山本能楽堂

 


【京都】7月イエス、能。「宇髙竜成の部屋」

日程:2024年7月18日(木) 9:00~10:00  
会場:無鄰菴母屋1階8畳間 京都府京都市左京区南禅寺草川町31
内容:京都の日本庭園で、朝の時間に金剛流シテ方能楽師宇髙竜成による謡の実演を
交え、コミュニケーションをとりながら過ごすサロン形式のイベント。
講師:宇髙竜成(能楽師シテ方金剛流)
料金:無料(入場料要) ※定員15名(予約優先、前日12:00予約締め切り)
問い合わせ:無鄰菴 TEL.075-771-3909
詳細情報:無鄰菴

 


【大阪】能meets能カカリ

日程:2024年7月18日(木) 19:00~
会場:扇町ミュージアムキューブ CUBE01 大阪府大阪市北区南扇町6-26 
内容:カカリとは、舞の冒頭部分のこと。
能公演の一歩手前の催しを目指し、しっかりとした解説の後に能の名シーンの実演を披露する実演型の催し。
出演:味方團、武田宗典、山中雅志、今村嘉太郎、上野雄介、笠田祐樹、林本大 
(能楽師シテ方観世流)
江崎欽次朗(能楽師ワキ方福王流)、原陸(能楽師ワキ方高安流) 
斉藤敦(能楽師笛方森田流)、成田奏(能楽師小鼓方幸流)、
山本寿弥(能楽師大鼓方大蔵流)、上田慎也(能楽師太鼓方金春流)
料金:S席4500円、A席4000円、U22席2000円 エリア別自由席
※U22:22歳以下(入場時証明書提示要、A席エリア)
※当日券は各500円増し
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【東京】日本舞踊・能狂言 伝統芸能の身体の使い方 ~体験と鑑賞~

日程:2024年7月20日(土) 14:00~
会場:池田山舞台 東京都品川区東五反田5-16-13
内容:日本舞踊と能狂言を様々な角度から取り上げ、伝統芸能の身体の使い方を探る。
・本日の会について、出演者紹介
・日本舞踊とは
・能狂言とは
・日本舞踊 鑑賞〈越後獅子〉 体験〈さくら〉
・狂言【鑑賞と体験】
・能【鑑賞と体験】
・質疑応答 
出演:奥津健太郎、奥津健一郎 (能楽師狂言方和泉流)
ゲスト:青木健一(能楽師シテ方観世流)、西川大樹(日本舞踊正派西川流)
料金:一般5000円、学生2000円引き ※50名限定 
問い合わせ:奥津 TEL.090-9303-2563
詳細情報:奥津健太郎・健一郎ホームページ

 


【神奈川】第34回 夏休み能楽体験・鑑賞教室

日程/内容:
1日目:2024年7月20日(土) 13:00~ 能のお話
2日目:7月21日(日) 午前の部9:30~/午後の部13:30~ 
仕舞、謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓の実技体験 ※午前、午後どちらか選択
3日目:7月28日(日)11:00~ 鑑賞 能「安達原」
講師:鵜澤久、鵜澤光 (能楽師シテ方観世流)
藤田貴寛(能楽師笛方一噌流)、鳥山直也(能楽師小鼓方観世流)、
佃良太郎(能楽師大鼓方高安流)、徳田宗久(能楽師太鼓方観世流)
会場:川崎能楽堂 神奈川県川崎市川崎区日進町1-37
料金:3500円(鑑賞料、教材費含む) 
※年齢制限無し、事前申し込み要、申し込み方法は詳細情報参照、応募締め切り
7月4日(木) 
問い合わせ:川崎市文化財団夏休み能楽体験係 TEL.044-272-7366
詳細情報:川崎市文化財団

 


【栃木】第三回足利狂言「狂言ワークショップ」

日程:2024年7月21日(日) 11:00~
会場:あしかがフラワーパークプラザ・文化ホール 栃木県足利市朝倉町264
内容:狂言「柿山伏」
出演:岡聡史、福田成生 (能楽師狂言方和泉流)
講師:飯田豪(能楽師狂言方和泉流)
料金:無料 ※事前申し込み要、定員500名(全席自由)、申し込み資格/方法は方法は詳細情報参照要 
問い合わせ:足利市民プラザ TEL.0284⁻72⁻8511
詳細情報:あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)

 


【東京】代々木果迢会 特別レクチャー:虫干しツアー

日程:2024年7月21日(日) 10:00~、11:00~、12:00~ ※10:00~は完売
会場:代々木能舞台 東京都渋谷区代々木4-36-14
料金:2000円
問い合わせ:代々木能舞台 E-mail: info@yoyoginoubutai.com
詳細情報:代々木能舞台

 


【宮城】能のおけいこ体験講座(令和6年度)

日程/内容:喜多流「船弁慶」の謡と仕舞
2024年7月22日(月)・24日(水)、8月23日(金)・26日(月)、9月13日(金)
時間は①13:00~14:30、②19:00~20:30から選択
発表会 9月14日(土) 13:00~14:30
会場:せんだい演劇工房10-BOX別館 能-BOX 宮城県仙台市若林区卸町2-15-6
講師:佐藤寛泰(能楽師シテ方喜多流)
※白足袋、筆記具持参要
料金:10000円(全6回) ※事前申し込み要、定員15名程度、先着順、申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:せんだい演劇工房10-BOX TEL022-782-7510
詳細情報:せんだい演劇工房10-BOX

 


【石川】謡ってみよう!舞ってみよう!子供狂言・親子謡・子供仕舞教室

会場:石川県立能楽堂 石川県金沢市石引4-18-3
日程/内容:
【子供狂言教室】(定員20名)
日程:7月23日・30日、8月13日・20日 いずれも火曜日 10:00~12:00
曲名:狂言「附子」、小舞謡「兎」「花の袖」「小鼓」
講師:能村晶人(能楽師狂言方和泉流)
【親子謡教室】(定員20名)
日程:7月25日、8月1日・8日、22日 いずれも木曜日 10:00~12:00
曲名:「高砂」
講師:島村明宏(能楽師シテ方宝生流)
【子供仕舞教室】(定員20名)
日程:7月26日、8月2日・9日・16日・23日 いずれも金曜日 10:00~12:00
曲名:「鶴亀」
講師:髙橋右任(能楽師シテ方宝生流)
【発表会】
日程:8月24日(土) 10:00~12:00
料金:無料 ※事前申し込み要、締め切り7月19日(金)、申し込み方法は詳細情報参照。
※小・中学生対象 
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:石川県立能楽堂

 


【東京】五流の会

日程:2024年7月24日(水) 14:00~16:30
会場:矢来能楽堂 東京都新宿区矢来町60
内容:五流の能楽師とともに、能を楽しむワークショップ
出演:小倉健太郎(能楽師シテ方宝生流)、佐々木多門(能楽師シテ方喜多流)、
豊嶋晃嗣(能楽師シテ方金剛流)、山井綱雄(能楽師シテ方金春流)、
清水義也(能楽師シテ方観世流)
料金:3300円 全席指定
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:五流の会

 


【東京】流儀横断講座~羽衣~

日程:2024年7月24日(水) 19:00~21:00
会場:国立能楽堂大会議室 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:年に一度の人気講座。シテ方五流儀の中堅能楽師が一堂に会して開催する講座。
今回のテーマは人気曲「羽衣」。
講師:大島輝久(能楽師シテ方喜多流)、髙橋憲正(能楽師シテ方宝生流)、     
   武田宗典(能楽師シテ方観世流)、宇髙竜成(能楽師シテ方金剛流)
進行:中村昌弘(能楽師シテ方金春流)
料金:来場観覧3500円、アーカイブ配信あり(7月31日から30日間、視聴券3000円)
※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:宝生流シテ方能楽師 髙橋憲正

 


【京都】面白能楽館 能楽アナトミア ~天狗の山編~

日程:2024年7月27日(土) 12:00~
会場:京都観世会館 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町44
内容:
ご挨拶 片山九郎右衛門(京都観世会会長)
解説 橋本光史(能楽師シテ方観世流)
半能「鞍馬天狗 白頭」味方團
謡体験「善界」橋本光史 
能「大会」吉浪壽晃
※ほかに装束付や、折り紙、能面、経巻などの体験あり、各定員あり、別途料金要、
詳細情報参照要。
料金:前売:一般3500円、大学生・高校生1500円、中学生以下1000円 全席自由
※当日券500円増し
問い合わせ:京都観世会館 TEL.075-771-6114
詳細情報:京都観世会館

 


【東京】謡音読会 

日程:2024年7月28日(日) 10:00~12:00 
会場:代々木能舞台 東京都渋谷区代々木4-36-14
内容:謡の文章を、節なしで音読する。
テーマ:「熊坂」
講師:小早川修(能楽師シテ方観世流)
料金:大人2000円、学生1000円、小人200円
※最低実施人数20名、前日までの予約要
問い合わせ:小早川 TEL.070-4517-7597
詳細情報:シテ方観世流小早川家

 


【大阪】さわってみよう能の世界!大阪

日程:2024年7月28日(日) 10:00~
会場:大槻能楽堂  大阪府大阪市中央区上町A7
内容:
・謡の体験
・楽器の体験:笛、小鼓、大鼓、太鼓
・狂言「盆山」、能楽「羽衣」の鑑賞
料金:無料 
※対象:大阪府下在住の小・中学生(小学生は保護者同伴のこと)
※事前申し込み要、定員40名先着順、定員になり次第締め切り、申し込み方法は
詳細情報参照要。
※受付開始:7月1日10:00~
問い合わせ:大槻能楽堂 TEL.06-6761-8055
詳細情報:能楽協会

 


【大阪】能meets謡十徳「鉄輪」

日程:2024年7月28日(日) 11:00~
会場:扇町ミュージアムキューブ CUBE05 大阪府大阪市北区南扇町6-26 2階
内容:一曲の内の名シーンの部分のセリフを稽古する。
7月は「鉄輪」~嫉妬を謡う~ 
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※要予約、定員になり次第締め切り、服装自由、必要な持ち物無し
問い合わせ:大の会事務局 E-Mail:noh_dai05@yahoo.co.jp
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【大阪】教えて能楽師!vol.4 能のあれこれ~男~

日程:2024年7月28日(日) 14:00~15:00
会場:藤田美術館 土間(エントランス)  大阪府大阪市都島区網島町10-32
内容:現役で活躍している能楽師が衣装や道具をやさしく解説する。
※全6回シリーズ、今後の開催予定:9月8日(日)、11月17日(日)
料金:無料(予約不要) ※展示を鑑賞する場合は入館料1000円要(19歳以下無料)
問い合わせ:藤田美術館 TEL.06-6351-0582
詳細情報:藤田美術館

 


【福岡】やってみよう!夏休み能楽体験

日程:2024年7月28日(日) 14:00~16:00
会場:久留米シティプラザCボックス 福岡県久留米市六ツ門町8-1
内容:能「船弁慶」の紙芝居にあわせて、能の基本的な動きやうたい方を体験する。
・扇を使ってみよう
・すり足をしてみよう
・能面をつけてみよう
・能のうたい方をやってみよう
・能「船弁慶」について聞いてみよう
講師:多久島法子(能楽師シテ方観世流)
料金:500円 ※対象:小学4・5・6年生、定員30名(定員を超えた場合は抽選)、
事前申し込み要、申し込み方法は詳細情報参照要、締め切り:7月19日(金)必着
問い合わせ:久留米シティプラザ TEL.0942-36-3000(代)
詳細情報:久留米シティプラザ

 


【兵庫】イチからの能楽講座~古典に恋して~

日程:2024年7月29日(月) 19:00~20:00
会場:高砂ビル内100BANスタジオ106号 兵庫県神戸市中央区江戸町100番地
内容:能面を知る。能面を通して、能の魅力や見方を解説。
講師:笠田祐樹(能楽師シテ方観世流)
料金:1500円(当日現金払い) ※前日までの申し込みが望ましい
問い合わせ:笠田能楽会 TEL.078-330-7265
詳細情報: YUKI KASADA OFFICIAL WEB PAGE

 

« 2024年06月 | メイン


免責事項お問い合わせリンク許可運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.